「春を待つ」絵本

立春も過ぎ、雨や雪の降る感覚が短くなってきました。
春が近づいてきていると言われます。

この季節にぴったりの絵本を2冊ご紹介いたします。
まずは
20150206192514591.jpg
「ぽとんぽとんはなんのおと」
神沢利子さく 平山英三え <こどものとも>傑作集
福音館書店(1980年発行) 800+税
雪が降り積もる山の絵から始まります。
ふゆごもりの あなのなか
くまのかあさんは ふたごのぼうやを
うみました。

あるひぼうやは たずねました。
ぽとんぽとんってなんのおと?

ページをめくるごとに春が近づく様子や
春が来た喜びをクマの親子の会話や絵に
あらわれていて、
暗い冬ごもりから、明るい春に訪れを喜ぶ
熊の様子を表していて、読みての心も温かく、
明るくしてくれる絵本かと思います。

もう1冊は
20150206192504090.jpg
「はなをくんくん」
ルース・クラウス 文 マーク,・シーモント え きしま はじめ やく
アメリカで1949年に発行され、日本では1967年に福音館書店より発行されています。
価格 1,100円+税

ゆきが ふってるよ。
のねずみが ねむっているよ、くまが、かたつむりが…………ねむっているよ。
そして、突然
や、みんな はなをくんく………………。
みんなはなをくんくん。みんなかけてく。
みんなとまった。みんなわらう わらう。おどりだす。
みんな「うわあい!」さけびだす。……………………


この後は、絵本をご覧ください。

春の到来を喜ぶ動物たちの喜びが伝わり、私たちの「春を待つ」という気持ちが、
より強くなる絵本かと思います。

お子様とともにご覧いただいても、大人が見てもたのしめるえほんかとおもいます。
この時期の私のお勧め絵本です。

豆まきそして立春

今日は節分。
各地の寺社仏閣では有名人を招いての豆まきをしたところか、たくさんありました。
幼稚園でも豆まき集会を行った後、
各保育室など分担して、大きな声で「福は内、福は内、鬼わは外」
これと同時に自分の中にいる「泣き虫鬼」「弱虫鬼「なまけ鬼」等々、
追い出すために「鬼は外」
きっと明日から更に元気に登園する姿が見られることと思います。

今年のお正月は、年賀状も少なく、少しさみしいお正月でしたが、
何人かの方から年賀状をいただき、元気をいただきました。
そのお礼として今年は「節分状」を書かせていただきました。
また、年賀状をお出ししなかった方々にも、このブログ上から、
節分状で新しい年のご挨拶をさせて頂きます。

「どうぞよろしくお願いいたします。」

明日は立春
暦の上では春ですか、本格的な春はまだ先ですか、
昔の人は、1月往ぬ、2月を逃げる、3月を去ると言い、
寒い冬の終わりから早春を流れる時の速さを言い表したと言います。
一歩一歩近づいてくる春の足音に耳を澄ましてみたいと思います。
また、周りの木々の枝先には目を向け、北風に耐えながら日々大きくなっていく
冬芽に春を見つけて見るのも楽しいものです。
春を待つという言葉がぴったりの冬芽が、きっと見つかると思いますよ。


頑張った音楽会

寒い日が続いています。
先日は「音楽会」で保護者の皆様には土、日の二日間、
ご協力頂きましてありがとうございました。
20150202205310a14.jpg

2015020220552268c.jpg

20150202205739c18.jpg

201502022101301c1.jpg
20150202210537d5f.jpg

街中ではインフルエンザが流行っています。
幼稚園では4クラスが学級閉鎖をした後、
少し落ち着くかと思っていましたが、閉鎖をしなかったクラスで、
熱を出しているお友だちが増え始めているクラスが出てきました。
晴れの日が続くと。湿度も低くなりウイルスが活性化するので、
心配です。
ウイルスは、湿度50~60%で不活性化すると言われているので、
急遽、各クラスに加湿器を増設し防御につとめていますが、
仲々効果が上がらず残念です、
今週半ばに、天気予報では爆弾低気圧が発生予報が出ていて、
東京でも白いものが舞うとも言われています。
大雪は困りますか、少し降って大気中の湿度を上がることにより、
自然の予防効果に期待するところです。

そして明日は節分です。
「福は内、福は内」
インフルエンザ外
こんな「豆まき」したい気持ちです。

早く本格的な春が待ち遠しいですね。

インフルエンザに注意

大寒の候、お元気ですか?
幼稚園では今、インフルエンザが大流行しており、
年中組で1クラスが21日から土、日を含め5日間、
学級閉鎖をしました。
今度、年長組1クラスが16名がインフルエンザのため、
26日から28日までの3日間学級閉鎖を決定いたしました。
まだ流行は収まりそうもない状況です。
予防のための、「うがい、手洗い」の励行。
早寝早起きなと規則正しい生活、マスクの着用(顔にあった大きさの物を使用」
特に用事がない場合は、人混みの中には行かないなどに気をつけて
予防に努めましょう。

さて、今回は前にも一度「虫たちの冬越し」の様子をお知らせいたしましたが、
この絵本は、ここに書いたような事が絵本の絵でわかりやすく解説してあります。
風のない暖かい日にはお子様と公園などに公園などに出かけてみては如何でしょうか?

20150125192926d17.jpg
題 名: ふゆのむしけり?!」
著 者: はたこうしろう
出版者: ホルク出版
定 価:1300円(税別)

虫探しに行くときっと楽しいことが、楽しいことと思います。
実はこの前に「むしとりにいこうよ」という本があり、
このほんがはじめに出版され、「ふゆのむしとり」は、
第2集です。



今年も餅つきをおこないました。

201501171603404fc.jpg
今年も、園の花壇に水仙(ヒガンバナ科)が咲き始めました。

1月の第3土曜日は、本園恒例の餅つき大会。
お父さん、お母さんにお手伝いをいただき14臼をつきました。
年少組、年中組のお餅は、お父さんがつきあげてくれました。
201501171559286eb.jpg

20150117160056bf4.jpg
お父さんが力一杯振り下ろす「杵」に合わせて、園児たちは「ヨイショ、ヨイショ」のかけ声。

201501171602035f6.jpg

20150117160210adf.jpg
つきあがった「お餅」は、お母さん方が手際良く、「餡子と、きな粉」にからめてくれました。
つきたてのお餅を皆で美味しくいただきました。
20150117160555c9f.jpg

20150117160558710.jpg
年長組のお友だちは、お父さんに半分お餅にしていただいて、
その後、担任と全員で自分のクラスの分をつきあげました。
自分たちでつきあげたお餅は格別の美味しさだったことと思います。

園児たちは普段なかなか経験できない事を経験することができました。
お手伝いをいただきましたお父様方、お母様方ありがとうございました。

また、毎年臼、キネ、かまど、釜、セイロ、まきまで用意してご協力いただいている
内田様、佐藤様ありがとうございます。


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR