「霧の三峰」
今日は、近所の方々と秩父まで行ってきました。
秩父でも、一番奥の大滝の先の
「三峰神社」への正式参拝です。
毎年この時期に観光バスを借り切り出かけます。
三郷市から秩父の大滝というと埼玉県の端から端までの移動となり
途中休憩を2回とり、約3時間。
秩父地方は、まだいろいろな花が咲きそろい
2度お花見ができ、得した感じでした。

満開の「枝垂れ桜」

同じく満開の「レンギョウ」

山の斜面のあちこちに咲き乱れる「ヤマブキ」
2月大雪では、100年振りという積雪1m40cmにも達したようで、
市内の農家のビニールハウスもつぶれる被害が。
そのため、三峰神社に向かう急な山みちの途中でも道路陥没があり、
大型バスは通行不可のため、神社のマイクロバスに乗り換えての登山。
二瀬ダムのダムサイトを走り、山道(林道)に入ると、
標高が高くなるにつれて「霧」が濃くなり、頂上(1000m)付近は
視界2~3m位になってしまったため、例年ですと晴れていると
「ヤシマツツジ」、散りかけた「ソメイヨシノ」、三峰山に多い「○○○桜」等の
(○○○は、不勉強で名前がわかりません。)
花を楽しむ事ができるが、霧の中にぼんやりと浮かぶ花も
普段とは違った風情がありました。

信号で交互通行のダムサイト上を走行

ダムサイト付近の桜

高度が増すごとに「霧」が濃くなる

視界は3m位の頂上にほど近い所
頂上付近の気温は約3度。真冬です。
参拝で冷え切った身体に温かい食事は何よりでした。

拝殿からは霧のため何も見えませんでした。

特に「ニジマス」の甘露煮が美味しい(精進)料理。
毎年同じ料理ですが飽きないです。

だいぶおりてくると「○○○桜」の姿も車窓から見ることが出来ます。

頂上付近は勿論、上記の桜の近くにも氷上になった残雪があちこちに。

車窓から見る谷間を流れる「荒川」。

約30年ぶりに寄った武甲山の最西端にある「橋立鍾乳洞」入口
この鍾乳洞は長さは約200m位で短いが、約30m位降りて行く珍しいものです。
通路は狭く、高さもないためヘルメット着用です。(内部は撮影禁止の為石柱、石筍の写真はありません。)
最後の見学は、埼玉伝統工芸館(埼玉県比企郡小川町)

ここには、埼玉県指定伝統手工芸品(20産地30品目)が展示又体験できるコーナーがあります。
この小川町は古くからワシの生産が盛んで「細川紙」として有名。
現在、ユネスコ無形文化遺産に申請中のようです。認定されれば、埼玉の誇りです。

和紙の原料「こうぞ(楮)」「みつまた(三椏)」「がんぴ(雁皮)」の
「こうぞ」の皮を干したもの。品質保持のため冬の冷たい水の中で皮を剥くそうです。
10年以上、毎年同じ時期に行っていますが歌に歌われているという「霧の三峰」を経験し、
約30年ぶりに訪れた、「橋立鍾乳洞」「小川町の和紙の里」。
12時間半の長い行程でしたが19時30分、無事到着。
疲れましたが楽しく、懐かしい一日でした。
秩父でも、一番奥の大滝の先の
「三峰神社」への正式参拝です。
毎年この時期に観光バスを借り切り出かけます。
三郷市から秩父の大滝というと埼玉県の端から端までの移動となり
途中休憩を2回とり、約3時間。
秩父地方は、まだいろいろな花が咲きそろい
2度お花見ができ、得した感じでした。

満開の「枝垂れ桜」

同じく満開の「レンギョウ」

山の斜面のあちこちに咲き乱れる「ヤマブキ」
2月大雪では、100年振りという積雪1m40cmにも達したようで、
市内の農家のビニールハウスもつぶれる被害が。
そのため、三峰神社に向かう急な山みちの途中でも道路陥没があり、
大型バスは通行不可のため、神社のマイクロバスに乗り換えての登山。
二瀬ダムのダムサイトを走り、山道(林道)に入ると、
標高が高くなるにつれて「霧」が濃くなり、頂上(1000m)付近は
視界2~3m位になってしまったため、例年ですと晴れていると
「ヤシマツツジ」、散りかけた「ソメイヨシノ」、三峰山に多い「○○○桜」等の
(○○○は、不勉強で名前がわかりません。)
花を楽しむ事ができるが、霧の中にぼんやりと浮かぶ花も
普段とは違った風情がありました。

信号で交互通行のダムサイト上を走行

ダムサイト付近の桜

高度が増すごとに「霧」が濃くなる

視界は3m位の頂上にほど近い所
頂上付近の気温は約3度。真冬です。
参拝で冷え切った身体に温かい食事は何よりでした。

拝殿からは霧のため何も見えませんでした。

特に「ニジマス」の甘露煮が美味しい(精進)料理。
毎年同じ料理ですが飽きないです。

だいぶおりてくると「○○○桜」の姿も車窓から見ることが出来ます。

頂上付近は勿論、上記の桜の近くにも氷上になった残雪があちこちに。

車窓から見る谷間を流れる「荒川」。

約30年ぶりに寄った武甲山の最西端にある「橋立鍾乳洞」入口
この鍾乳洞は長さは約200m位で短いが、約30m位降りて行く珍しいものです。
通路は狭く、高さもないためヘルメット着用です。(内部は撮影禁止の為石柱、石筍の写真はありません。)
最後の見学は、埼玉伝統工芸館(埼玉県比企郡小川町)

ここには、埼玉県指定伝統手工芸品(20産地30品目)が展示又体験できるコーナーがあります。
この小川町は古くからワシの生産が盛んで「細川紙」として有名。
現在、ユネスコ無形文化遺産に申請中のようです。認定されれば、埼玉の誇りです。

和紙の原料「こうぞ(楮)」「みつまた(三椏)」「がんぴ(雁皮)」の
「こうぞ」の皮を干したもの。品質保持のため冬の冷たい水の中で皮を剥くそうです。
10年以上、毎年同じ時期に行っていますが歌に歌われているという「霧の三峰」を経験し、
約30年ぶりに訪れた、「橋立鍾乳洞」「小川町の和紙の里」。
12時間半の長い行程でしたが19時30分、無事到着。
疲れましたが楽しく、懐かしい一日でした。