成人の日に思う

寒中とはいえ、風の冷たさを避ければ、
陽射しの中に「ホッ」とする暖かさを感じる日が続いています。
昨日、12日はハッピーマンディの成人の日、
昔は、成人の日といえば15日と決まっていましたので、
初めは毎年、日にちが変わってしまい違和感がありましたが、
この頃はだいぶ慣れてきました。
今年の20歳の人の人数は約126万人とのこと。
三郷市では約12万人だったようです。
成人式を迎えられた方々「おめでとうございます。」
心よりお祝い申し上げます。
「三郷市選挙管理委員会」では毎年、成人式の会場で
記帳台、投票箱、本物の投票用紙を用意し、候補は三郷市の自慢点を5候補上げておき、
その中から1点を記帳していただき、投票箱の中に投票していたたきます。
「模擬投票」とはいえ、初めての経験に緊張して投票する方が多いようです。
声をかけても中々応じてもらえませんが、毎年投票率は5%位です。
今年は統一地方選挙が4月に執行されます。
初めての選挙と思われますので、大勢の方に投票所に足を運んでいただき
「清き一票」を投じて欲しいと思います。
20150113211817bce.jpg

20150113211818874.jpg
「模擬投票所」の様子。
201501132118206e5.jpg
会場前で談笑する成人式を迎えた方々
20150113211821f0e.jpg
三郷市のキャラクター「かいちゃん」も祝福に駆けつけました。
201501132118231ba.jpg
記帳台も満席です。

これからは、成人として色々な権利を手にすることも沢山ありますが、
「義務」や「責任」を果たすことも求められます。
まずその一つとして、選挙の時には「選挙権」という権利を「投票」という形で
果たし、立派な主権者になって欲しいと思います。
全国的に若者の投票率が低くなっております。
よく、だれにいれても同じとか、自分が1票入れても何も変わらない、
という人もいますが、一人ひとりの1票が積み重なって初めて変わります。
自分たちの将来をも変える1票です。
大切にしましょう。

各方面での皆様のご活躍をお祈り申し上げます。



スポンサーサイト



今年もよろしくお願い申し上げます。

「如何お過ごしですか。
寒中お見舞い申しあげます。
一年で一番寒い季節を迎えました。それと共に「インフルエンザ」も
各地で流行し始めたようです。
ご自愛されてお過ごしください。
私は、30日から「久兵衛稲荷神社」のお正月そして初詣のお客様を迎える準備、
31日夜からの新年早々の初詣のお客様、そして1回目の氏子、崇敬者の方からお申し込み頂いた
「家内安全「健康祈願」「交通安全祈願「商売繁盛」などなどの「祈願祭」の準備。。
準備が整った12時45分頃から一年の汚れを払う「大祓祝詞」を宮司の指導のと奏上し、
時報とともに「新しい年」を迎え、初詣に見えた方々が、二礼二拍手の作法に則り、
神前で手を合わせ「新しい年」幸せをご祈願が始まります。
神殿内では0時15分から「新年祈願祭」が始まります。
1時すぎると初詣の方々の姿もまばらになった頃、役員たちも
簡単に片付け、簡単な夜食を取り解散帰宅。
仮眠後、7時30分に家を出て神社へ。
明るくなってからの参拝者へのお札の販売、10時からの2回目の祈願祭、
11時からの「元旦祭」準備。
これが終わると神社の正月行事も終わり、後片付けをして昼食を取り解散。
こうして20年来続いている神社での役割が終わり、これから私的行事が始まります。
まず、「葛西 神社「半田稲荷神社」を参拝ご、菩提寺に寄り、その後墓参をして帰宅。
その後、例年ですと頂いた「年賀状」を読みながら長かった元旦の一日が暮れます。

20150111103215202.jpg
準備万端 整いました。
201501111032262dc.jpg

20150111103227a0d.jpg
初詣の方々で賑わう境内。

2日は頂いた年賀状の返信で一日が暮れます。
しかし、今年は昨年父の他界により年賀状も、例年の1/5位で少しさみしい気持ちでした。
年賀状を頂いたみなさん「ありがとうございました。」
近いうちにお礼状を出します。

このような状況なので、今年の2日は父の書斎の整理を始めましたが、
量が多過ぎて1/3も進みませんでした。
3日も続きと思っていましたか、体調が思わしくなく、時間の経過とともに、
節々が痛くなり発熱(37,1~37,5℃)位になり、「インフルエンザ」?。
予防接種はしているしと、思っているうちに身体中が痛くなり、
どんな寝方をしても痛みが収まらず辛かったです。
4日は、10年以上続けている、茨城県大洗海岸の「日の出」を見て、大洗、
美和、栃木県馬頭、いわむらかずお絵本の丘美術館、益子焼の里、造り酒屋などを回る
恒例の楽しみにしている個人のイベントもできず「残念!」。
5日に病院に行き、解熱剤、鎮痛剤などを調合してもらい服用すると、
だいぶ楽になりましたが6日まで寝込んてしまいました。
「鬼の霍乱」でスタートした「未年」。穏やかであって欲しいと願う次第です。
体調不良でブログをしばらくお休みしてしましましたか、
再開いたします。よろしくお願いいたします。
皆様にとりましても「幸せ多い年」でありますようご祈念申し上げます。


ある夏の日その2

11日(月)、台風一過。
青い空に太陽が輝き、天気予報では今日も真夏日を告げていた。
昨日から、孫が一人で泊まりにきていて軽い気持ちで、
「明日、サンシャイン水族館」に行ってみようか?と言ってしまった事を、
しっかり覚えていてその気になってしまっていた。
仕事の予定もあり、しまったと思ったが後の祭りで、
約束をなたす羽目になってしまい、出発を10時30分にして、
それまでできる限り仕事をこなし、その後は「じじ・ばば」に
徹することにした。
バスと電車を乗り継ぎ、池袋に着いたが、
電車で来たこともなく、そもそも池袋で降りるのは、
10年振り位なので方向がわからず、ともかく東口方向に歩き、
11時半過ぎ無事到着。
まず、腹ごしらえ。レストランに入り食事を終えて、
水族館行き、エレベーターは長蛇の列。
だいぶ待ちそうなので、毎年、お別れ遠足の時に使用する、
オフィス階にも停止するエレベーターで、待ち時間もなく9階へ、
1階を階段で昇り10階の出札口へ、ここも長蛇の列。
遠足では2月の平日に行くのでこんなに混んでいることがないため、
人混みに圧倒され入場。中も同じく、水槽の前にたどり着くのに一苦労。
しかし、次第に慣れてくると要領もつかめ、魚などを楽しむことができるようになりました。
最後に「アシカシヨー」を楽しみ帰路へ。
あまりの人混みに、人酔いみたいな感じでヘトヘトになった一日でした。

201408122038560f5.jpg
10階「アシカショー」会場より青空を望む。
201408122038544c2.jpg

2014081220385350f.jpg

20140812203852eba.jpg

2014081220385076d.jpg
あまりの混雑で1階「大回遊水槽」付近の見学のみでした。

また、昨夜は特大の満月「スーパームーン」を見ることができるという。
つまり、月が地球に今年最も近ずくという。
その時間は12日午前2時40分頃、そして間近の午前3時10分頃🌝になるというので
是非見ようとしたが、1時間寝過ごし4時10分頃外に出ると、
月の姿はなく空一面にどんよりした雲。残念。
その代わり11日午後10時近くの月をご覧ください。
まずは、遠景
20140812210152ffd.jpg<
少しズームアップ
20140812210152841.jpg
更にアッブ(時間が早いのでまだ満月にはなっていません。)
20140812210149f37.jpg
読売新聞「編集手帳」より
「月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」
毎月毎月、月を見ることのできる月は多いけれど、
月を愛でるにふさわしい月はこの名月を仰ぐ今月だと、
旧暦の8月「中秋の名月」を称えたうたとのことです。

また、今深夜には「ペルセウス座流星群」も、見頃を迎えるとのことです。
しかし、今夜も雲に邪魔されそうですネ。

明日から「お盆」。
先祖に感謝し、亡き人を偲ぶ時を持ちたいと思います。



おひさしぶりです。

久しぶりにブログをアップします。
約50年前に痛めた膝が痛みが治まらなく、今までは時々痛んでも
2~3日で治まっていたのが、今回は10日間くらい治まらないので、
病院へ行くと、医師がレントゲン写真を見て、「ひどいね、軟骨まるっきりないね。」
「痛みおさまらないよ」「しばらく松葉杖貸して下さい。」「これからずっと必要になるから購入した方がいいよ。」
こんなやりとりがあり、これからは痛みが強く出た時は「松葉杖」のお世話になりそうです。
「コンドロイチン」も良いよ・・・・・・・。「お世話にまりそうです。」

そんなことで、練習の意味もあり、昨日「愛知県豊橋」に今日は、
毎年行っている上野公園の「チャリティー・ブック・フェスティヴァル」と
「国立子ども図書館」に出かけてきました。
電車の中では、席を譲って戴いたり思わぬ親切にして戴いたりしました。
また、乗り換えでは反対向きのエスカレーターきりなかったり、
エレベーターの位置がわからなかったり右往左往し、不便さも味わいました。

さて、今日は5月5日「🎏こどもの日」。
そして昨日までは「春」でした。今日は「立夏」、暦の上では」「夏」です。
周りは若葉から青葉へ、幼稚園の竹藪にもタケノコが顔を出しその勢いは、
こどもの育ちと同じような勢いがあります。
「お子様のご成長おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。」

20140505203009639.jpg

若葉から青葉に変わり始めた「幼稚園の森」

上野公園の「ブック・フェスティヴァル」は「親子で家族で」大変な賑わいでした。
20140505214729954.jpg
親子連れ、家族っれの人々で賑わう出版社のテント群

2014050520375166a.jpg
「ぼくは王様」よみきかせ&お楽しみ会の様子
約60社の出版社が出店しているテントがあり、ある出版社のテントにあった
「Today(今日)」という本が一冊、他の本と並んでいました。
それは、ニュージーランドの子育て施設に伝わる詩(つまり、作者不詳)の訳本でした。
訳者が言っていますか一所懸命子育てしている方、生真面目で几帳面すぎる性格の方(子育てをしている方)に贈る
この詩の「てきとうさ」これが「育児の極意」ではないかと思います。
「育児を楽しみましょう。」と言っているようです。

今日、

私はお皿を洗わなかった
べっとはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが 床の上から私を見ている
窓ガラスは汚れすぎてアートみたい 雨が降るまでこのままだと思う
人に見られたら なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか 今日一日、何をしていたの? とか
わたしは この子が眠るまで、おっぱいをやっていたの
わたしは、この子が泣きやむまで、 ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、
それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいことと、わるいことを、教えた
ほんとにいったい一日 何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、 たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?今日一日、わたしは
澄んだ目をした、 髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことを していたんだって
そしてもし、 そっちのほうがほんとうなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ

201405052153037cb.jpg
「Today(今日)」
伊藤比呂美 訳 下田昌克 画 福音館書店(1,400円+税)




若葉の季節を楽しみましょう。

いよいよゴールデンウイーク。
旅行やテーマパークなどに出かけたり
楽しい計画を立てていることと思います。
私はこの時期、上野、谷、根、千付近の
裏道をぶらぶらするのを恒例としています。

今年は、膝の古傷の痛みが強いので、
膝と相談しながら決める予定でいます。

さて、2月~4月半ば頃まで
梅、モクレン、こぶし、ヤマブキ、桜、八重桜など
紹介してきましたが、それらの木々は
花から若葉へと変わってきました。
それらの木々の下や周りには、
草花(雑草と言われるものもあります)が花をつけています。

20140428191742b44.jpg
「シロバナタンポポ」です。 一般に、四国、九州各地に見られると言われますが、何と、東金町の「桜土手」に
咲いているのを10年くらい前から見かけました。
珍しいので、幼稚園周辺に咲かせようと、綿毛(種)をとって蒔いたところ、
白い花ではなく黄色い花が出ました
再度挑戦です。
20140428192827671.jpg
「ゼキショウ」(サトイモ科)
幼稚園の森に私が3~4歳の頃からありました。
黄色くみえるのが「穂」と呼ばれここに小花が、密着します。
この、穂のしたの部分が茎で、この茎を使って、隣の家の
おばあさんに遊んてもらった記憶がこの季節、この草を見ると、
今でも懐かしく思い出します。
20140428202108b06.jpg
「アジサイ」の園芸種「ダンスパーティ」幼稚園の玄関ホールにあります。
アジサイの花のように見えるものは、「がく」とよばれるものです。
花は、写真の真ん中あたりに、モヤモヤっとみえるものです。

2014042819314496d.jpg
「ゆずりは」この木は、写真のように若い葉が出てくると、少し黄色くなり落葉するのでこの名前が付いています。
子どもが成長すると親は子どもに全てを譲ると言って、おめでたい木とされています。
正月に鏡餅などと飾ります。
子どもの成長を喜ぶ、おめでたい木なので園の正面に植えてあります。
河井酔茗氏の「ゆずりは」という「詩」が有名です。


幼稚園は暦通りですが、ゴールデンウイークを
お楽しみ下さい。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR