今年も残すところ5日。幼稚園は今日で預かり保育も終了し年末年始のお休みとなります。
さて、二学期の大きい行事の「運動会、お遊戯会」更には「二学期を終えて」の感想文を多数、ご協力いただきましてありがとうございました。合計645通、昨日一通一通読ませていただきました。
多くの感想の中に、ご自分のお子さまの心身共の成長を言動を通してとらえ、その喜びをに文章で率直に表現されていて
ほのぼのとした気持ちになると共に嬉しくなりました。
また、集会の都度お話ししている「挨拶、返事。人の話を聞く時の態度。感謝の気持ちを持ってお手伝いの事等々」も、家で実践している園児のいる事もわかり本当に嬉しく思いました。沢山のクリスマスプレゼントをいただいた気持ちです。
これからも、ご家庭との二人三脚で、人間としての根っこの部分を育てていきましょう。
ありがとうございました。
スポンサーサイト



こんにちは,園長の永塚です。
いつも幼稚園に対しまして,ご理解、ご協力戴きましてありがとうございます。
お陰様で二学期も園児の皆さんに大きな怪我や事故もなく,先週を以て終了する事ができました。
ありがとうございました。
さて、ホームページのリニユウアルを計画していましたが、この度準備が整いアップいたしました。
今迄以上に、園の様子や子どもたちには園での様子をお伝えできるようにしていきます。
また、これを機会に「園長ブログ」を開設いたしました。
子どもたちとのエピソードや園の様子、園の自然環境の様子、絵本の紹介,子育て情報などを書き綴っていきたいと思いまます。是非、お時間がありましたらこのコーナーも覗いて頂けれは幸いです。

植物の冬越し

虫たちの冬越しの様子と同様、植物の冬越しの様子を見つけ出すのもこの時期の楽しいものです。
幼稚園の森のケヤキや柿の木や桜の木、カエテ、モミジ、モクレンなどの落葉樹はすっかり葉を落とし
冬支度を終えました。
また、草花に目を転じると畑の隅に茎を伸ばしていた「アメリカセンダングサ」は葉も茎も枯れて、種が放射状に丸い形を作っています。同じ畑のなかに地面に張り付くように四方に葉をのばして冷たい北風をよけ、太陽の光や熱を体中で受けて春を待つタンポポなどのキク科の草花たちも目につきます。
花の少ない時期なので草たちの冬越しの様子を探すのも楽しいものです。

虫たちの冬越し

幼稚園の森に一面に落ちた葉の下を探すと、「ダンゴムシやゴミムシの仲間のような甲虫」時には「カタツムリ」などの姿を見つけ出すことができます。
また、柿の木や桜の木の枝の間には白い卵状のイラガの繭の姿が目に止まります。枯れて落ちて腐りかけた木の枝の下にはありたちが巣を作っていることがあります。
虫たちの色々な冬越しの様子を探すのも楽しいものです。もう少し丁寧に探すともつとたくさんの虫たちを探す事ができるとおもいます。

師走をむかえて

師走をを迎え、幼稚園の庭は
日毎に落ち葉の数が多くなってきました、
幼稚園の森の中は
落ち葉のジユウタンを敷きつめたようになり
歩くと「カサ、コソ、カサ、コソ」という音を
楽しんでいます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR