絵本の紹介
春近しと思わせる日が、少しずつ多くなり
また、陽射しも明るさを増してきたようにも思います。
この時期に相応しいと思われる絵本をご紹介いたします。
「ぽとんぽとんはなんのおと」
さく:神沢利子(かんざわとしこ) え:平山英三(ひらやまえいぞう)
福音館書店(こどものとも傑作集)
冬ごもりの穴の中、
外から聞こえてくるいろいろな音
くまのあかちゃんは母熊に尋ねます。
「ぽとんぽとんてなんのおと?」
それは、嬉しい「春「の兆し。
春が近くなると人の心も浮き立つような気持ちになりますが、
きっと野生の動物たちも、長いふゆごもりから解放され人間以上に
嬉しいのかもしれません。
しかし、最近は自然環境が変わり、くまやしか、サルなどの
野生動物が、餌を探しに人里に出没するようになりいろいろな
問題を引き起こしています。
どちらが悪いのかわかりませんが考えさせられる事があります。
☆ 作者の思い ☆
作者の神沢さんは、樺太育ちでくまが大好きだそうです。
この物語のもとになったのは、ビアンキの「森の新聞」に
雪の中に穴があって、クマが冬眠していて、その寝息で入り口に
「つらら」ができるとあったそうです。それを読んで、春の訪れと共に、
つららが透き通ってやせてきて、しずくが「ぽとんぽとん」おちてきて、
ある日、つららそのものが、ぽとっと落ちてきて雪につきささるという光景が浮かんだといいます。
そして、くまはきっとその音で春をかんじるんだろうなと思ったそうです。
クマは冬眠スする動物の中でも一番大きい部類に入ります。
その大きいクマが何も食べずに寝てて、その間に子どもを産む。
その雌グマのたくましさというか偉大さに感動したといいます。
そして、自分は何も食べないで、こどもにお乳を飲ませながら春まで育てます。
その「籠り」という事の中で育まれた新しい生があり、そこに新しい力が湧いてくるのかもしれない。
そういうクマへの畏敬の念もあって、このお話は生まれたそうです。

「ぽとんぽとんはなんのおと」
作者のこのような思いも含めて、読んでみてはいかがでしょうか。
また、陽射しも明るさを増してきたようにも思います。
この時期に相応しいと思われる絵本をご紹介いたします。
「ぽとんぽとんはなんのおと」
さく:神沢利子(かんざわとしこ) え:平山英三(ひらやまえいぞう)
福音館書店(こどものとも傑作集)
冬ごもりの穴の中、
外から聞こえてくるいろいろな音
くまのあかちゃんは母熊に尋ねます。
「ぽとんぽとんてなんのおと?」
それは、嬉しい「春「の兆し。
春が近くなると人の心も浮き立つような気持ちになりますが、
きっと野生の動物たちも、長いふゆごもりから解放され人間以上に
嬉しいのかもしれません。
しかし、最近は自然環境が変わり、くまやしか、サルなどの
野生動物が、餌を探しに人里に出没するようになりいろいろな
問題を引き起こしています。
どちらが悪いのかわかりませんが考えさせられる事があります。
☆ 作者の思い ☆
作者の神沢さんは、樺太育ちでくまが大好きだそうです。
この物語のもとになったのは、ビアンキの「森の新聞」に
雪の中に穴があって、クマが冬眠していて、その寝息で入り口に
「つらら」ができるとあったそうです。それを読んで、春の訪れと共に、
つららが透き通ってやせてきて、しずくが「ぽとんぽとん」おちてきて、
ある日、つららそのものが、ぽとっと落ちてきて雪につきささるという光景が浮かんだといいます。
そして、くまはきっとその音で春をかんじるんだろうなと思ったそうです。
クマは冬眠スする動物の中でも一番大きい部類に入ります。
その大きいクマが何も食べずに寝てて、その間に子どもを産む。
その雌グマのたくましさというか偉大さに感動したといいます。
そして、自分は何も食べないで、こどもにお乳を飲ませながら春まで育てます。
その「籠り」という事の中で育まれた新しい生があり、そこに新しい力が湧いてくるのかもしれない。
そういうクマへの畏敬の念もあって、このお話は生まれたそうです。

「ぽとんぽとんはなんのおと」
作者のこのような思いも含めて、読んでみてはいかがでしょうか。
スポンサーサイト