は~るよこい、は~やくこい
今週は、体調を崩し通院したり、床に臥せったりしていたため、
園児と接する機会も少なく寂しい一週間でした。
インフルエンザではないようでしたが、咳と鼻水のちに鼻づまりに悩まされました。
だいぶ良くなってきたので、少しづつウォーミングアップして、や
年長組の「お別れ遠足」に備えたいと思います。
立春もすぎ、この時期は寒暖を繰り返しながら少しづつ春に向かって行くこの季節が大好きです。
この時期になると、毎年手にする絵本があります。
「はなをくんくん」というアメリカで1949年に発行され、
日本では1967年に「福音館書店」から発行されました。
これは、冬の一番寒い時期を過ぎて
すこ〜し春に向かい始めたかなと思われる森のおはなしです。
冬ごもりをしていたノネズミ、クマ、カタツムリ、リス、ヤマネズミたちが、
何かの気配に目をさまして、一斉に巣穴から出てきてかけ出していきます。
動物たちは降りしきる雪の中を「みんなかけてく」「みんなはなをくんく」
やがてかれらは何かを見つけて「みんなぴたり」「みんなとまった」
そして、笑だし踊り出します。みんな「うわあい!」とさけびます。
一体何が起こったのでしょうか。それは子どもさんといっしょに絵本を手にとって
確かめてください。
20世紀の環境破壊問題を「沈黙の春」という著書の中で警鐘を鳴らした
レイチェル・カーソンという人は自然とこどもの育ちの中で重要な関わりについて
「センス・オブ・ワンダー」・・・・神秘さや不思議さに目を見張る感性・・・・(新潮社)の中で
「子供にとっても、またどのようにして子どもを教育すべきか頭をなやましている親やにとっても
「知る」事は「感じる」事の半分も重要でないとかたく信じています。
また、美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知のものにふれたときの感激、
思いやり憐れみ、愛情などの様々な感情が一度呼び覚まされると、その対象になるものについて
もっと知りたいと思うようになります。このようにして見つけた知識はしっかりと身につきます。
消化する能力がまだ備わっていない子どもに、事実を鵜呑みにさせるよりも、子どもが知りたがるような道を
切り開いてやることのほうがどんなに大切であるかわかりません。」と言っています。
この「ななをくんくん」は、感じる事を通して知る」という事にピッタリの絵本だとおもいます。

ルース・クラウス作 / マーク・シーモント絵 /きじまはじめ やく / 福音館書店刊
園児と接する機会も少なく寂しい一週間でした。
インフルエンザではないようでしたが、咳と鼻水のちに鼻づまりに悩まされました。
だいぶ良くなってきたので、少しづつウォーミングアップして、や
年長組の「お別れ遠足」に備えたいと思います。
立春もすぎ、この時期は寒暖を繰り返しながら少しづつ春に向かって行くこの季節が大好きです。
この時期になると、毎年手にする絵本があります。
「はなをくんくん」というアメリカで1949年に発行され、
日本では1967年に「福音館書店」から発行されました。
これは、冬の一番寒い時期を過ぎて
すこ〜し春に向かい始めたかなと思われる森のおはなしです。
冬ごもりをしていたノネズミ、クマ、カタツムリ、リス、ヤマネズミたちが、
何かの気配に目をさまして、一斉に巣穴から出てきてかけ出していきます。
動物たちは降りしきる雪の中を「みんなかけてく」「みんなはなをくんく」
やがてかれらは何かを見つけて「みんなぴたり」「みんなとまった」
そして、笑だし踊り出します。みんな「うわあい!」とさけびます。
一体何が起こったのでしょうか。それは子どもさんといっしょに絵本を手にとって
確かめてください。
20世紀の環境破壊問題を「沈黙の春」という著書の中で警鐘を鳴らした
レイチェル・カーソンという人は自然とこどもの育ちの中で重要な関わりについて
「センス・オブ・ワンダー」・・・・神秘さや不思議さに目を見張る感性・・・・(新潮社)の中で
「子供にとっても、またどのようにして子どもを教育すべきか頭をなやましている親やにとっても
「知る」事は「感じる」事の半分も重要でないとかたく信じています。
また、美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知のものにふれたときの感激、
思いやり憐れみ、愛情などの様々な感情が一度呼び覚まされると、その対象になるものについて
もっと知りたいと思うようになります。このようにして見つけた知識はしっかりと身につきます。
消化する能力がまだ備わっていない子どもに、事実を鵜呑みにさせるよりも、子どもが知りたがるような道を
切り開いてやることのほうがどんなに大切であるかわかりません。」と言っています。
この「ななをくんくん」は、感じる事を通して知る」という事にピッタリの絵本だとおもいます。

ルース・クラウス作 / マーク・シーモント絵 /きじまはじめ やく / 福音館書店刊