子どもたちが生活する場(地域)の安全・安心

今日、千葉県柏市の通り魔事件の犯人が逃走中のため、
登降園の際、注意のお願いをいたしましたが、
容疑者が確保されたようで一安心です。

しかし、いつどこで同じような事件に遭遇するかわかりません。
幼稚園では、今年度は地震対応の対策を実施してきました。

来年度は、防犯効果の高い対策工事を計画しておりましたが、
このような凶悪事件がいつ発生してもおかしくない状況ですので、
4月の早い時期に警察署や警備会社の指導を受け取り組むことといたしました。
具体的な計画が決まりしだい、保護者の皆様には文書でお知らせをしてまいります。

また、幼稚園周辺の地域は、各町会の防犯意識は非常に高くボランティアの
防犯巡回をしていると方々の活動も活発です。
県警から地域防犯活動のために「青色回転灯」の使用許可を受けて
昼間、夜間に巡回活動をしている車輌が30数台登録されています。
私の車輌もその1台で、私は主として夜間巡回しておりますが、
これからは昼間の巡回の時間も取りたいと思います。
この巡回活動が窃盗などを始め、犯罪を未然に防ぐ抑止力になるようです。

特に、子供を凶悪事件から守るのは地域のかたがたの「見守り活動」
大きな効果があると思います。
この地域の方がかの力をお借りして「園児の安全」
努めてまいります。
皆様方のご協力を宜しくお願いいたします。



今日は楽しい「ひなまつり」

あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうは たのしいひなまつり
20140303185418661.jpg

幼稚園でも、お雛様の前に集まりひなまつり会を行いました。
ひな祭りは五節句の一つで、3が重なるので「重三の節句」また、桃の節句とも言われています。
ひな祭りは中国から伝わってきたものと言われています。
はじめは、信仰に使われた、草や髪や藁で作ってお祓いをして水に流した風習の「人形(ひとがた)」が
しだいに遊戯化され、さらに平安時代になると、人形を飾って遊ぶ風習が見られたといいます。
室町時代になると、夫婦の人形を3月の上巳(第一の巳の日)飾りひな祭りを
するようになったと言われています。江戸時代になると内裏雛、御所雛、五人囃子なども加わり豪華になり
今の雛飾りに近いかたちになったようです。

そして女の子の成長を祝い、お嫁入りする時はこれらの人形持って輿入れする風習ができたようです。。
ひな壇の前などには、草もち、桃の花、白酒など(節物ーせちもの)を飾ります。
「もも」は「燃実ーもゆみ」の意味と言われ、陽木として陰気を払う霊木とされています。
また、この時期は桃の花が咲く頃に当たり、桃の花を飾り邪気を払う意味もあります。

白酒は、桃の花に白がない事から桃の花の「桃色」に対して白酒を用い、
赤と白で、太陽と月を祀る意味もあるようです。

ひな壇に並んでいる人や物にはどのような意味があるのでしょうか?
一番下、二番目の段にある箪笥や鏡などはお嫁入り道具です。
籠または牛車などはこれに乗って輿入れします。

三段目には、怒っている人、泣いている人、笑っているお爺さんがいます。
この人たちは、「仕丁ーしちょう」といって行列のお伴をする人で、
この姿は、若い時は泣いたり、怒ったり感情を表しやすいが、
年をとったら、いつも「にこにこ」と過ごせるようにといわれています。

四段目は随身(ずいしん)といって弓矢で悪者を退治してくれる役目をもつで
右大臣、左大臣と呼ばれています。

五段目には、五人の子供たちが太鼓や笛をふいているのは、五人囃子です。
五は幸せの数ともいわれ、赤ちゃんが生まれたら元気な子どもになるように
みんなで音楽を演奏してくれています。

六段目には三人官女といって、結婚式のお世話をしてくれる人たちといわれています。
誰の結婚式かというと、女の子が生まれると「お雛様」を購入したり、贈られたりします。

そればその子が怪我や病気をしないようにして、すくすく成長し、
大きくなって素敵な結婚をして、幸せな家族がつくれるようにとの
願いがあるからあるとのことです。

健やかなご成長をお祈りいたします。


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR