一年間ありがとうございました。

各地から桜の花だよりが届き、
桜も満開、春も満開。
春の麗らかな陽射しの下、ゆっくりお花見を楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。
私もその一人でした。
この風雨が、満開の桜を散らさなければいいなと思います。
園庭の桜も、ほぼ満開になりました。
お花見ができなかった方は、この写真でお花見をしていただければとおもいます。

20140330135500b62.jpg
ほぼ満開に近い園庭の桜 (30日午後1時30分ごろ撮影)

20140330140132ab2.jpg
プールの前の桜も「2~4分咲き」となりました。

🌸の季節は短いでので「大いに楽しいみましょう。」

桜(ばら科)・・・・花弁が5枚でバラの仲間です。
花芽は、夏につけ始めます。じっと春を待ちます。
夏から眠っていた花芽が目を覚ますのは、
気温でしょうか。冬から早春の陽射しの変化でしょうか。
私は、冬から早春の気温の変化を感じとって
花芽が目を覚ますと思っていましたが
何と「冬の寒さ」により、花芽が目を覚まし、
気温の変化とともに蕾がおおきくなっていくようです。
また、葉の付け根に一対の小さい「こぶ」があるのも桜の特徴です。

公園などの桜の木の周りには、いろいろな春の野草も、
花をつけています。
華麗な桜の花と対照的に素朴の花も良いものです。
木の下の草むらにも目を向けてみては如何でしょうか。

さて、懇談会の時「一年を振り返って」のアンケートに
ご協力いただきましてありがとうございました。
238人の方からご回答をいただきました。
2~3日前に、私の手元にまいりましたので
一通々読ませていただました。

身体の成長ととに心の成長の喜びがあふれている
文面に感動しました。

「家族に大きな声で挨拶するようになった。」
「ご近所の人や散歩などでも、すれちがう人にも大きな声で挨拶するようになった。」
「交番の中にまで入っていき、お巡りさんさんにも挨拶する」など、
「何かお手伝いすることない?」と言い、進んでお手伝いをしてくれるようになった。」
「弟や妹のお世話をしてくれるようになった。」「周りことも考えられるようになり、
人への思いやりの気持ちが持てるようになった。」
「行事を通して積極性や諦めずやり抜く力」が身についた。
「話を聞く態度が身につき、先生からの伝言も伝えられるようになった。」
「自分の考え、意見を言葉を選び、一生懸命話してくれる。」
まだまだ、お伝えしたい内容が沢山あります。

お母様自身も
子ども同士の関わりの中から、お互い刺激し合い、育ち会うことを実感し、
集団生活の素晴らしさを感じた。というごかんそうがたくさんありました。「子供の成長を通して、自分も成長できた。」「子どもの成長を感じ、子育てが楽しくなった。」など
素晴らしい内容をお寄せいただきました。

差し支えない方の回答はホームページに掲載させていただきますので、
ご覧いただきたいと思います。

平成25年度も明日一日となりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
26年度も皆様とともに、お子様の「心を育み」共に成長を喜び合える一年にしたいと思います。
宜しくお願いいたします。









スポンサーサイト



卒園児の皆さん、カレーの味はどうでしたか?

雨が降ったり止んだりの一日。
昨日2~3個の蕾が開き、幼稚園の桜も開花宣言。
そして一晩経つと木のあちこちに
ポツポツと蕾が開き始めました。
20140327164410a4a.jpg
3月27日の朝(8時30分頃)
201403271649506f5.jpg
3月27日の夕方(4時30分頃)
数時間でのこの変化。生命力を感じます。

さて、今日は昨年3月に卒園した子供たちの同窓会を行いました。
一年振りに会う子どもたち。
久し振り会い、身体も大きくなりたくましくなった、
子どもたちもたくさんいました。
保育室の机や椅子も普段より幾分
小さめに見えたのは、絶対目の錯覚ではないと思います。

あいにくの雨だったため、外遊びがあまりできなかったのが残念でした。
毎年この頃、前年度に卒園した園児の同窓会を行い、
園長がカレーをつくって(ご飯はお弁当箱に入れて持参)お昼を食べるのが、
恒例になっています。
今年は、二人の職員と作りました。
20140327183917501.jpg
寸胴と大鍋で作ります。

あるクラスに入り、子どもたちと一緒に食べましたが、
いろいろな話に、さすが小学生。
鋭い質問もでました。
「いただきます」の挨拶で一斉に食べ始め、
しばらくすると「おかわり」タイム。

担任が「お代わりする人」と声をかけると、
お代わり用に残しておいたご飯を、お弁当箱からカレー皿に移して、
カレー鍋の前に並び、お代わりのカレーを盛ってもらいます。
ほとんどの子がそのようにお代わりして、作ったカレー鍋は空っぽ。
2014032718573974a.jpg
カレー皿に移したご飯
20140327185742062.jpg
カレーを盛ってもらいました。
2014032719031010e.jpg

20140327193916e61.jpg いろいろな話をしながら食べています。

食事の後は、ビンゴゲームなどを楽しんで、
いろいろな景品をゲットして、閉会式を行い解散します。

121人/129人参加。
都合がつかず参加できなかったお友達もいましたが、
一年ぶりに会うお友だちもいたり、懐かしさと元のクラスの
お友達との再会に楽しい時間を過ごせたかと思います。

今は春休み。
今度、学校に行くときは2年生。
先輩として新しく入ってくる1年生のお世話やお手本となってください。

怪我、病気、また事故などにあわないようにして、
楽しい春休みを過ごしてください。

私も、皆と会えて、懐かしく思うとともに
元気な姿に安心しました。
たくさんのおともだちが来てくれて嬉しかったです。
「ありがとうございました。」







ワクワクの春

各地から桜の開花宣言が届き始めました
幼稚園の木や草花、花壇の花が咲き始めました。

2014032508573498f.jpg
「咲いた、咲いた チュウリップ」が咲きました。

201403250857103e2.jpg

20140325085737173.jpg
先日の大雪で折れた桜の枝から、早々と咲きました。
折れた枝を、日当たりの良い暖かい場所で水にさしておいたために、
少し早めに咲いたようです。
201403250906590ed.jpg
折れた枝は、この桜の木の枝です。
こちらも間もなく咲きそそうです。
20140325091221260.jpg

201403251321119ce.jpg
幼稚園の森の「ケヤキ」の小枝も、芽吹きの準備(枝の先が膨らんできました。)

本格的な春はもうすぐ。

さて、
24日三郷市内、25日葛飾区の小学校の卒業式がありました。
昨日の高州東小学校の卒業式に参列させていただきました。
卒業式の冊子の中に、それぞれの卒業生の「夢」が
書かれていました。
将来、どのよう職業に就き、具体的にどんな仕事をしたいと、
具体的に書いている内容におどろきました。

思いつづけれはきっと夢は叶うと思います。
夢に向かって大きくはばたいてください。
充実した中学校生活を送ってください。


感動の一日を、ありがとうございました。

20日、第44回卒園式を行い
118名の園児が小学校への希望を胸に
卒園していきました。

各クラスで皆で読んだ、
「たいせつなこと」という絵本の中に書いてあったように

赤ちゃんだったみんなは、
体も心も大きくなって
小さな一人前なりました。

そしてこれからも、いろいろな事を経験して
おおきな男の人や女の人なるのでしょう。

でもあなたにとって ほんとうに 大切なのは
「あなたが あなたで あること」 です。

世界に一人きり「あなた」はいません。
いつまでも自分らしさを持ち続けて欲しいと思います。

お子さまの個性を伸ばす環境作りをして欲しいと思います。
私たちは、いつまでも応援しています

「たいせつなこと」
マーガレット・ワイズ・ブラウン:作
レナード・ワイスガード:絵
うちだややこ:やく
1945年・アメリカで作られ、日本では2001年・初版第1刷発行(フレーベル館発行)

図書館などで一度お手に取り、
お子様と一緒にご覧になってみてください。

卒園式の様子、謝恩会の様子を少しレポートします。

20140322084420f68.jpg

20140322083210fe1.jpg
10人のご来賓をお迎えしての式の様子。(ご来賓のご祝辞)
式終了後、ご来賓の方々からも、園児の素晴らしい挨拶、返事、
更に長時間整然と座っている姿に感動しましたという、
お褒めのお言葉をいただきました。
園長も、式の主人公である卒園児の皆さんの姿を
素晴らしいと思いました。

厳粛のうちに終了した式の後は、保護者の皆様による
心のこもった謝恩会を挙行していただきました。
各クラス毎の余興の様子
201403220851559a7.jpg

20140322085921354.jpg

2014032208593508e.jpg

201403220859364b5.jpg

20140322090539ca1.jpg
職員による余興

そして、保護者の皆様と全園児で「いのちの森」の合唱には
感激いたしました。
男の子は肩を組んで、またある子は落ちる涙をふこうともせず、
大きく口を開けて歌ってくれている姿に感動の涙を
こらえるのに必死でした。
2014032209235528c.jpg

このブログを書いている今も
その光景を思い浮かべるとiPad画面の上に
涙が落ち、あわててぬぐっているところです。

心のこもった感動の一日をありがとうございました。











年長さん、卒園「おめでとうございます。」

年長組のお友だちにとって幼稚園で遊べるのは今日一日。
明日は幼稚園でのたくさんの思い出を胸に修了証書を受けとる、卒園式。

保護者の皆様にとりましても、今の姿に入園の頃の姿を重ね合わせると
万感胸に迫る思いがおありのことと思います。

明日、証書を受け取りどんな思い出を胸に、
卒園して行くのでしょうか。

昨日の「お別れ会」で、2~3人の年長さんに
小学校に行ってなにをしたいかインタビューしたところ、
ある子は、国語を頑張、漢字や文字を習いたいと、
また、ある子はかけ算を頑張りたいと、
男の子は運動を頑張りたい、とくにとび箱を頑張りたい。

小学校に行ったら、○○をしたいと具体的な目標が発表している姿に
驚くとともに、先生たちはいつまでも応援しているからね。

どのような「夢」をもって卒園して行くのでしょうか。
また、どのような小学生になるのでしょうか。
楽しみですね。

今日は暖かく、風もなかったのでたんじかんでしたが、
全園児で園庭で遊びました。

20140319112417e57.jpg

201403191126376a3.jpg

20140319112640b71.jpg

おにいさん、おねえさん、今までたくさん遊んでくれたり
ありがとうございました。




♪はるがきた♪

は~るがきた は~るがきた どこにきた・・・・・
幼稚園にも春がきました。

今日は風も無く暖かかったので、園庭の隅や、畑の中などで
春さがしをしてみました。

花壇の中、畑のすみ、森の中で春を告げる草花が
まだ、自信なげに可憐な花をつけていました。

その花たちを紹介します。
2014031618140077e.jpg
ホトケノザ(仏の座)・・・・シソ科・・・花壇の中で咲いていました。

20140316181526322.jpg
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)・・・・シソ科・・・・畑の隅

20140316182341e3e.jpg
ナズナ(別名:ぺんぺん草)・・・・アブラナ科・・・・・畑の中

20140316183455442.jpg
オニタビラコ(鬼田平子)・・・・キク科・・・・ちゅーりっぷ組東側フェンス沿

20140316201817a70.jpg
ノビル(野蒜)・・・・・ユリ科・・・・・森の中

20140316202520eb6.jpg
フキ(フキノトウ)・・・キク科・・・自宅の庭(1月,2月のブログで紹介したものです。)

201403162032121b1.jpg
ツバキ・・・・ツバキ科・・・森の中

園庭、畑、森の中など身近なところで季節を告げてくれる草花がたくさんあります。
もっと暖かくなると、桜、タンポポ、ハルジオン、ヒメジョン、オオイヌノフグリ、
クローバー、ハハコグサなど
たくさんの草花が花をつけます。
みんなといろいろな花をさがしてみたいと思います

ご家庭の近くでも、暖かい日には
お子様と一緒に春を探してみては如何でしょうか。


たくさの絵本が届いたよ!

「こんばんわ」
卒園式まで1週間となり、式の練習をしている最中にもピンと糸が張ったような、
引き締まった空気を感じるようになりました。
この緊張感は年長組のお友だちにとって、人生で初めての経験だと思います。
この凛とした雰囲気の中で園生活の結びの式が挙行できるよう
準備をしてまいります。
ご協力お願いいたします。

さて昨日、発注している絵本が卒園式までに間に合わないのではと
お知らせいたしました。
その後すぐに、「今日発送しました。」という連絡があり今朝、
ダンボール箱3個届きました。

どんな絵本が入っているのか、期待をもって開封しました。
本が出てくると「あっ、知っている。」「見たことない」などと声をあげ、
特に自分たちのよく知っている本が出てくると、
「わあっ」と、大歓声です。20140313215005577.jpg
201403132151217fd.jpg

201403132158560dc.jpg
これらの本が入っていました。
早速、絵本を広げて知っている本では内容を確かめたり、
友だちと内容などを話し合っている様子など、
微笑ましい姿も見られました。20140313220647bd5.jpg
20140313220754704.jpg

卒園までに間に合ったので、先ず卒園間際の「年長さん」に
楽しんでもらうため、卒園式まで年長組のお部屋に置いておき、
「真新しい本」の感触や内容を楽しんでもらいたいと思います。

楽しかったたくさんの思い出の中に卒園間際に手にした、
絵本も加えてください。












「こどもの手のとどくところに良い本を」

「こんにちわ」
先日の懇談会でブログ事をお話いたしましたところ、大勢の方が、
ご覧いただいているようでありがとうございます。

懇談会の時、「家読ゆうびんコンクール」に
応募された中で、「優秀賞」の方は先日ご紹介いたしました。
今回は「佳作」に入賞したかたの作品をご紹介いたします。

20140311211103b6f.jpg
「ぶどう畑のアオさん」 まつながこうたくんの作品
2014031121134175b.jpg
「ペンギンほっきょくへゆく」 かわさきこうしくんの作品
201403112117257cc.jpg
「いたずらこねこ」 のもとしおんくんの作品
20140311211519379.jpg
「こんとあき」 のざわひとみさんの作品
201403112114270ee.jpg
「ほげちゃん」 さかいまなさんの作品
20140311211216066.jpg
「ケチャップせんせいありがとう」 つるおかめいさんの作品
201403112108356ff.jpg
「what’s in the witch's kitchen?」 あんどうまいかさんの作品
以上、7点です。

図書室の貸し出し絵本も、各本の利用回数が多いのでいたんでる本が多くなりました。
現在、100數十冊発注してあります。
年長さんは卒園までに間に合わないかとおもいますが、
年中さん、年少さんば新年度より使用できると思いますので
楽しみにしていてください。
来年度も蔵書の数と蔵書絵本の内容(質)の充実をはかっていきます。

「こどもの手のとどくところに良い本を・・・・・・。」











絵本の読み聞かせについて

先日、「ひなまつり」の日にカルピス(株)よりひな祭りプレゼントとして頂いた、
ミニ絵本をおわたしいたしましたが、
カルピス(株)ではこの事業を始めて50回目を記念して絵本の読み聞かせや
講演会などを行ったようです。
講演は田島元信白百合女子大学教授を迎えて
「絵本が育てる子どもの脳と心」と題して保護者の方向け
発達段階に合わせた読み方の工夫をつたえたようです。

その内容は
2歳以下の場合は、アドリブなどを交え子どもと会話をするような読み方が良いようです。
子どもにとって、保護者(読んでくれた人と)とどう関わったという記憶が、
その後の学びの基礎となるようです。

3歳以上で、子どもがお話の内容に集中できるようになってきたら、
本文をそのまま読むような「淡々読み」がいいようです。

また、読み終わった後、短時間でいいので、絵を描いたり、
お話するなど絵本の内容をテーマに遊ぶ場を設けてほしいと提案でした。
また、子どもが考えたことを出す機会を設けてあげることが大事との事です。

つい読み終わった後、どのくらい理解しているかとか、
どのくらい聞いていたか確かめたくなり、つい質問してしまう人がいらっしゃるようですが、
絶対に、子供に感想を求めたり、質問責めはダメとのことです。

子どもが絵本に対して義務感を持って、本嫌いになってしまうようです。
(日本教育新聞記事を参考)

読み聞かせに役立ててください。

今、年長組では「さよなら ようちえん」という本を書くクラスで読み聞かせをしています。
先日の「ともだち」という絵本とセットでこの時期「ひとりひとりが大切な存在・・・・
そんな気持ちを込めて毎年読んでいる本です。
201403091925277aa.jpg

「さよなら ようちえん」2011年第1刷発行 さこ ももみ/ 作 ら発行所:講談社

懇談会お疲れ様でした

保護者の皆様、平成25年「まとめ」の懇談会にご協力いただきありがとうございました。
お子様方の成長を感じて嬉しかったこと、特に、「こころの育ち」などについて
話し合っていただけたかな思います。
後ほど、「一年間をふりかえって」の感想なども読ませていただきたいと思います。

全体会の席上、過日のブログでご紹介させていただきました、「家読ゆうびんコンクール」
優秀賞に入賞した方の作品を紹介します。

優秀賞(4点)
20140307204952235.jpg
『青い鳥』 こやまなおさんとおかあさんから (塩釜のおじいちゃん・おばあちゃんへ)

201403072104253b9.jpg
『めっきらもっきらどおんどん』 しおつりんさんとおかあさんから(パパと妹へ)

20140307211208b14.jpg
『カレーがだいすき』 たかはしかえさんとおかあさんから(パパへ)

20140307211713ef1.jpg
『うんこ』 みやもとしょうすけくんとおかあさんから(おばあちゃんへ)

佳作の人(7人)の作品も近日中にご紹介させていただきます。

さて、上の作品は、絵本の読み聞かせをもとにして作成していただきましたものです。
今、年長組のクラスで読み聞かせをしている本をご紹介します。

ともだちと てをつないもで
ゆうやけを みた
ふたりっきりで
うちゅうに うかんでるーー
そんな きがした

ともだちと けんかして
うちへ かえった
こころの なかが
どろで いっぱいーー
そんな きがした


ともだちも
おんなじ きもちかな

このような、きれいな詩で「ともだちって すばらしい」ということを教えてくれる絵本
『ともだち』

20140307213614024.jpg
文・谷山俊太郎
絵・和田誠
2002年11月20日第1 刷
発行所 玉川大学出版部

みんなの「👬 👭 」はどんな「ともだち」かな?。




最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR