若葉の季節を楽しみましょう。

いよいよゴールデンウイーク。
旅行やテーマパークなどに出かけたり
楽しい計画を立てていることと思います。
私はこの時期、上野、谷、根、千付近の
裏道をぶらぶらするのを恒例としています。

今年は、膝の古傷の痛みが強いので、
膝と相談しながら決める予定でいます。

さて、2月~4月半ば頃まで
梅、モクレン、こぶし、ヤマブキ、桜、八重桜など
紹介してきましたが、それらの木々は
花から若葉へと変わってきました。
それらの木々の下や周りには、
草花(雑草と言われるものもあります)が花をつけています。

20140428191742b44.jpg
「シロバナタンポポ」です。 一般に、四国、九州各地に見られると言われますが、何と、東金町の「桜土手」に
咲いているのを10年くらい前から見かけました。
珍しいので、幼稚園周辺に咲かせようと、綿毛(種)をとって蒔いたところ、
白い花ではなく黄色い花が出ました
再度挑戦です。
20140428192827671.jpg
「ゼキショウ」(サトイモ科)
幼稚園の森に私が3~4歳の頃からありました。
黄色くみえるのが「穂」と呼ばれここに小花が、密着します。
この、穂のしたの部分が茎で、この茎を使って、隣の家の
おばあさんに遊んてもらった記憶がこの季節、この草を見ると、
今でも懐かしく思い出します。
20140428202108b06.jpg
「アジサイ」の園芸種「ダンスパーティ」幼稚園の玄関ホールにあります。
アジサイの花のように見えるものは、「がく」とよばれるものです。
花は、写真の真ん中あたりに、モヤモヤっとみえるものです。

2014042819314496d.jpg
「ゆずりは」この木は、写真のように若い葉が出てくると、少し黄色くなり落葉するのでこの名前が付いています。
子どもが成長すると親は子どもに全てを譲ると言って、おめでたい木とされています。
正月に鏡餅などと飾ります。
子どもの成長を喜ぶ、おめでたい木なので園の正面に植えてあります。
河井酔茗氏の「ゆずりは」という「詩」が有名です。


幼稚園は暦通りですが、ゴールデンウイークを
お楽しみ下さい。

スポンサーサイト



楽しかった遠足

年少組・年中組の保護者の皆様
今日は☔️などの心配はありませんでしたが
陽射しも強く、気温も上昇し初夏の陽気となり
日に焼けたり、暑さでお疲れになったこととおもいます。
園児のみんなが疲れているなかで、全員が揃うまで
時間がかかりそうでしたので、バス毎の解散とさせて頂きました。
疲れたけれどもきっと、子どもたちににとりましても
楽しい思い出になったことと思います。
ご協力頂きましてありがとうございました。


園児のみなさん、動物園は楽しかったですか?
どんな動物を見たり、触れたりしましたか?
楽しかったお話を、お仕事をしていたパパや
お家でお留守番をしてくれていたお家の方に
お話ししてあげましょう。

みんなはきっと、いろいろな動物を見るため、
たくさん歩いたりして疲れたことと思います。
土曜日、日曜日ゆっくり休んで、
月曜日には元気に幼稚園に来てください。
先生たちみんなで待っています。

年長組の皆様
遠足のため「お休み」にご協力頂きましてありがとうございました。
年長組の園児の皆さんも
月曜日に元気に幼稚園に来てください。
また、幼稚園でたくさん遊びましょう。

今日見た動物を少し紹介します。
201404251935049dd.jpg
東武動物公園「西ゲート」ここから入園しました。
20140425193457246.jpg
「ぞう」も見てきました。
2014042519344256f.jpg
「サイ」 暑い陽射しで、熱くなっていると思える「コンクリート」の上で昼寝。
201404251934399e2.jpg
「ホワイタイガー」 今日は陽射しが強くガラスに見ている人など反射してしまいました。
20140425193506d37.jpg
「フラミンゴ」 くちばしを水の中に横に入れ「ミズクサ」などを食べています。
201404251949340ee.jpg
いつも じっと一方向を見つめる「バイソン」
20140425194945b21.jpg
多くの人が食事した「ハッピーオンステージ」強い日差しを遮り、中を通る風は心地良く
「一瞬ほっと」します。

疲れたけど、楽しい一日でした。
ありがとうございました。


幼稚園の生活ダイジェスト

今日は「お誕生日会」
4月生まれのお友だち、お誕生日「おめでとうございます。」
22人のお友だちが4歳、5歳、6歳になりました。
20140424160756710.jpg
お誕生児は舞台の上で皆からのお祝いを受けます。
これからも心身共に健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。

この後は、お弁当などの様子をダイジェストでお知らせいたします。

🎏 食事の様子 🎏
2014042416274291e.jpg

20140424162746070.jpg

20140424162750167.jpg

20140424172605e09.jpg

🍱食事の後は歯磨きもしっかり行ないます。🍙
20140424170418d71.jpg

20140424175417df8.jpg

📖. 食後は静かに過ごします。 📚
2014042417222106f.jpg

201404241722225c9.jpg

201404241722233b8.jpg

⚽️ 外でもたくさん遊びます。🏈
20140424175701ef2.jpg

2014042417592908a.jpg

全クラスをお知らせできませんでしたが、
今後、徐々に充実させて行きます。


初めて全園児揃って外に出ました。

ソメイヨシノはすっかり葉桜となり、
八重桜も花より葉が目立つようになり、少し強い風が吹くと、
花びらが舞い、木の周りは「花筵(はなむしろ)」敷いたようになります。
20140423194439e99.jpg
大きい「花筵」が撮れませんでしたが、これでイメージしてください。
川や池に花びらが散って、このようになったのを「花筏」というようです。

幼稚園では「お弁当」が始まりました。
今日初めて全園児が外に出て、鯉のぼりが力強く泳ぐ下で、
「対面式」をおこないました。
これから園生活の中で、年長組、年中組のお兄さんお姉さんが、
年少さんのお世話をしたり、一緒に遊んだりする機会も多くなります。
お互い向き合って「仲良くしようね。よろしくお願いします。」の
挨拶をした後、「アンパンマン体操」を先生に合わせて全員で、
行いました。
2014042320151500d.jpg
青空に泳ぐ「鯉のぼり
20140423201529ef5.jpg
綺麗に整列して、元気に 「アンパンマン体操」
体操の後はしばらく外遊び。
20140423202510f33.jpg

20140423202608ed7.jpg

201404232027148d4.jpg

年長組、年中組のお友達は
「ミニトマト」「きゅーり」の苗を植えました。
201404232047540a7.jpg 「ミニトマト」の苗の話を聞く

20140423204744503.jpg
苗の説明を聞く
201404232047340b2.jpg
苗の説明を聞いた後、プランターに植える。

初めてお弁当を食べる年少さんの様子や
年中組、年長組の食べた後の様子など明日アップします。
お待ち願います。

「霧の三峰」

今日は、近所の方々と秩父まで行ってきました。
秩父でも、一番奥の大滝の先の
「三峰神社」への正式参拝です。
毎年この時期に観光バスを借り切り出かけます。
三郷市から秩父の大滝というと埼玉県の端から端までの移動となり
途中休憩を2回とり、約3時間。
秩父地方は、まだいろいろな花が咲きそろい
2度お花見ができ、得した感じでした。
201404201834214ad.jpg
満開の「枝垂れ桜」
201404201834228e1.jpg
同じく満開の「レンギョウ」
20140420183426996.jpg
山の斜面のあちこちに咲き乱れる「ヤマブキ」
2月大雪では、100年振りという積雪1m40cmにも達したようで、
市内の農家のビニールハウスもつぶれる被害が。
そのため、三峰神社に向かう急な山みちの途中でも道路陥没があり、
大型バスは通行不可のため、神社のマイクロバスに乗り換えての登山。
二瀬ダムのダムサイトを走り、山道(林道)に入ると、
標高が高くなるにつれて「霧」が濃くなり、頂上(1000m)付近は
視界2~3m位になってしまったため、例年ですと晴れていると
「ヤシマツツジ」、散りかけた「ソメイヨシノ」、三峰山に多い「○○○桜」等の
(○○○は、不勉強で名前がわかりません。)
花を楽しむ事ができるが、霧の中にぼんやりと浮かぶ花も
普段とは違った風情がありました。

201404202017255d5.jpg
信号で交互通行のダムサイト上を走行
20140420203042afa.jpg
ダムサイト付近の桜
20140420201725103.jpg
高度が増すごとに「霧」が濃くなる
20140420201725ec1.jpg
視界は3m位の頂上にほど近い所
頂上付近の気温は約3度。真冬です。
参拝で冷え切った身体に温かい食事は何よりでした。
2014042020392645a.jpg
拝殿からは霧のため何も見えませんでした。
20140420203929c29.jpg
特に「ニジマス」の甘露煮が美味しい(精進)料理。
毎年同じ料理ですが飽きないです。
20140420205134caa.jpg
だいぶおりてくると「○○○桜」の姿も車窓から見ることが出来ます。
2014042020513779f.jpg
頂上付近は勿論、上記の桜の近くにも氷上になった残雪があちこちに。
20140420210511542.jpg
車窓から見る谷間を流れる「荒川」。
20140420211030729.jpg
約30年ぶりに寄った武甲山の最西端にある「橋立鍾乳洞」入口
この鍾乳洞は長さは約200m位で短いが、約30m位降りて行く珍しいものです。
通路は狭く、高さもないためヘルメット着用です。(内部は撮影禁止の為石柱、石筍の写真はありません。)
最後の見学は、埼玉伝統工芸館(埼玉県比企郡小川町)
20140420212358a5f.jpg
ここには、埼玉県指定伝統手工芸品(20産地30品目)が展示又体験できるコーナーがあります。
この小川町は古くからワシの生産が盛んで「細川紙」として有名。
現在、ユネスコ無形文化遺産に申請中のようです。認定されれば、埼玉の誇りです。
2014042021395158e.jpg
和紙の原料「こうぞ(楮)」「みつまた(三椏)」「がんぴ(雁皮)」の
「こうぞ」の皮を干したもの。品質保持のため冬の冷たい水の中で皮を剥くそうです。
10年以上、毎年同じ時期に行っていますが歌に歌われているという「霧の三峰」を経験し、
約30年ぶりに訪れた、「橋立鍾乳洞」「小川町の和紙の里」。
12時間半の長い行程でしたが19時30分、無事到着。
疲れましたが楽しく、懐かしい一日でした。






楽しかった水族館

霧雨の降る中、送迎ありがとうございました。
現地での雨を心配いたしましたが、
バスを屋根付きの車寄せにつけることができましたので
ぬれることなく入館する事ができました。
AQUAWORD 大洗水族館を十分楽しむことができました。
その楽しかった事をご報告します。
(楽しかった様子を新鮮なうちにと思って、始めましたが、
昨夜遅く始めたため、間違ったり、関係ない所を押してしまい消えてしまったり
した為に、昨日アップ予定が大幅に遅れました。)

水族館前の海(太平洋)は少し荒れて高い波が打ち寄せていました。
20140418213247e28.jpg

入口を入ると目の前に、「イワシなど」回遊している水槽が迎えてくれます。
20140418213639501.jpg
上を見上げると、「サメ」の骨格標本に園児ちも思わず「おおっ!」
20140418214526d74.jpg

オーシャンシアターでは突然、イルカの尾びれが目の前に。
201404182152012c0.jpg 回遊する姿をじっくり観察できます。
201404182151572b6.jpg
イルカの解説パネル
20140418215200c31.jpg

1階から2階に及ぶ大水槽の中での餌付けショー
20140418220331e73.jpg
「マンボウ」の餌付けも見ることができました。
20140419071830b8e.jpg

大興奮のイルカとアシカショー
目の前でイルカがジャンプ
20140419072429505.jpg
大きなイルカのジャンプは壮観です。
2014041907243173a.jpg
たくさんのジャンプを見ることができました。
201404190724263f9.jpg

20140419072433a71.jpg
アシカも負けずにパフォーマンス
20140419073844c86.jpg
このパフォーマンスは??⁇?でした。
201404190738458ef.jpg
所々にさかな等の骨格標本。
2014041907433355b.jpg
大きな「マンボウ」の剥製にびっくり😵
2014041907433493a.jpg

ガラ・ルファクリニック
目の前の水槽に手を入れると
ガラ・ルファが寄ってきて、肌を綺麗にしてくれます。
201404190749592d7.jpg
理由はこちらのパネルをご覧ください。
20140419074957da8.jpg

楽しかったけれども帰りの時間が近づいてきました。出口に向かいます。
20140419082737f57.jpg
楽しい思い出がたくさんできました。
201404190830317bd.jpg
「ありがとうございました。」・・・・晴れていればここで写真を撮る予定でした。

保護者の皆様
雨の中、ご協力いただきましてありがとうございました。








東武動物公園の見どころガイド

先日はは、年長組の遠足の目的地の紹介を致しました。
今回は、年少組、年中組の遠足の目的地「東武動物公園」の見所などを
ご紹介致します。

当日は、西ゲート」から入場します。

201404151605260d6.jpg
園内全体の案内図です。

20140415161252b77.jpg
「サル山」・・・赤毛ザルが見ることができます。

20140415161743e76.jpg
カバと親しむショータイムは平日は13:00から始まります。
20140415164419889.jpg
アフリカゾウの「ぞうさんのランチタイム」は12:00からで、有料です。¥500
長い棒の先に「エサ」を付けて鼻の先に近づけて食べさせます。
201404151644318c5.jpg
ゾウのいろいろなことがわかるパネル

アフリカサバンナエリア
2014041516552559c.jpg
ライオンとキリンの頭の骨の違いや顎の骨、歯の違いなどが
本物の骨で比較できます。
20140415165152a12.jpg
キリンのいろいろなことが書いてあるパネルです。
201404151651569e5.jpg
「シマウマ」
20140415165205d51.jpg
「ダチョウ」のメス
その他に「シロサイ」「キリン」などがいます。
2014041517140074c.jpg
ハッピーオンステージ・・・食事を予定している場所です。

20140415194547d40.jpg
ハッピーオンステージ内部です。
201404151714198c4.jpg
外でも食事ができます。

キャットワールド
ここには、「ネコ科」の動物、ライオン、ホワイトタイガー、ヒョウなどが展示されています。
20140415172114402.jpg
話題の「ホワイトタイガー」の成獣

20140415172120aee.jpg
「ホワイトタイガー」のこども
201404151916282b6.jpg

20140415182512e4b.jpg
可愛い「ミーアキャット」もいます。

動物園は、たくさんのと、動物を見るのも楽しいですが、疲れます。
今日は、どの動物を見ようかなと何種類か決めて行くと
ゆっくりと、その動物の動きやいろいろなことがわかります。
この紹介も少し役に立つと思います。
是非、動物園を楽しんてほしいと思います。。





初めての登園と年長組遠足の目的地の紹介

初めて全園児そろって登園した11日。
特に、年少さんでは大きな泣き声をあげながら登園する子。
泣いてはいないけど、緊張した面持ちの子。
笑顔で登園する子。
毎年のことながら悲喜こもごもの様相がみられます。
泣いて登園してくる子の「泣かずにはいられない心持ち」を
しっかり受け止め、一日も早く笑顔が見られるように
援助していきます。

年長組のお友だちのお世話が仮の様子は、
初めてのため戸惑いながらの
スタートの子もたくさんいましたが、
それでも、先生に教えてもらいながらも
役目をしっかり果たしている子が多かったように思います。
日を重ねるごとに自信を持って
役割を果たせるようになってきます。

20140412181320dc5.jpg
年長組に編入したお友だちの下駄箱の場所を見てあげている同じクラスのお友達。

2014041218173556c.jpg

20140412181742b2f.jpg
保育室まで手をつないで案内している様子。

今日の午後、
9日に職員の下見に同行できなかったため
一人で行ってきました。
14日に詳細を印刷物でお知らせいたします。
場所の写真を掲載いたします。

20140412182613837.jpg
海が目の前にあります。

201404121905187e7.jpg
珍しいろいろな「クラゲ」も展示してありました。

201404121825012cb.jpg
水槽の裏側の機械室。

20140412182723a7e.jpg
おおきな水槽が数カ所ありいろいろな魚の泳ぐ様子も観察できます。

いろいろ見応えのある水族館だと思います。
今日、現地で園児がご家族で行っていらして
お会いしてしまいました。
きっと、ご家族で行かれた方もあるかとおもいますが
お友だちと一緒に行くのは、ご家族と一緒とは
また別の発見があるかもしれません。
その水族館は
AQUA WORLD OARAI です。

年少組・年中組のお友達の行くところは
「東武動物公園」を予定しております。
近日中に印刷物ででお知らせいたします。


進級・入園 おめでとうございます。

9日始業式
今日10日は入園式
明日から全員そろって登園して、
平成26年度が本格的なスタートです。

始業式では、年中組と年長組のお友だちの姿に、
進級した喜びと園生活への余裕を感じることができました。

特に、年長組のお友だちは憧れのお世話係りへの期待も大きいのかなと思います。
毎年のことながら、はじめのうちはぎこちなさもありますが、
下駄箱の前で、一所懸命上履を履かせてあげている姿や
泣いている子に対して優しい声で語りかけている姿は
微笑ましくもあります。

しばらくすると、お世話される子も年長さんに甘える様子も見られたりして、
徐々に信頼関係が築かれて行く様子も見られます。
毎年、そのような光景に感動をおぼえます。
泣いていたお世話される子も、その年長さんを拠り所して、
しだいに園生活のリズムをつかんで行きます。

年長組さんもこのような役を果たすことが自信となり
自らの園生活も充実させるとともに責任感が育ってきたり、
自分より小さい子に対して愛しむ心も育ち一層年長組さんらしくなり、
自らもひとまわり大きく成長する姿が見られます。

昔から「役は人をつくる(育てる)」と言われます。
正にその通りと思います。

このような経験が幼稚園の最年長学年としての意識を高め、
その意識が幼稚園行事などでの行動にもにも現れ、
その姿に、年少さんや年中さんが
しだいに憧れ意識を持つようになり、
そのように見られることが、
自らの生活を一層充実させる様子がみられます。

このような心の育ちをしっかりとらえ、育み、
充実した一年にしていきます。

先ずは明日からスタート。一日々の積み重ねです。
宜しくご理解、ご協力をお願いいたします。


入学おめでとうございます。

入学おめでとうございます。
昨日は葛飾区の小学校(都内の他区の小学校)の入学式。
今日、8日は三郷市内の中学校、小学校で
午前中は中学校、午後は小学校の入学式がありました。

中学では代表が中学校生活を楽しみむと共に、
学業をはじめ、部活動などにも積極的に取り組み、
充実した中学校生活を送りたいとの決意なども
発表されました。

私も約半世紀前、中学のクラブ活動で
ある植物の細胞分裂に興味を持ち、
その後、高校でも植物の成長に関心を持ち
生物部の活動にのめり込んだ経験があります。
その後の専門は、植物から動物の細胞に変わりました。
動物の勉強して行くうち、いろいろな病気になった動物の
臓器の細胞はどのようになるのか興味を持ち
病変による細胞の変化などへと変わっていきました。
学生時代はこれらの学問を学んでいました。
その関心の基礎は中学時代にあったかなと思います。

その後、色々な事情で幼児教育に40年以上関わっていますが、
今だ中学時代に興味を持った「植物」を始め、生き物への
関心は続いています。

中学校生活のなかで色々な事にチャレンジして
その中から興味を持った事に全力で取り組んで欲しいと思います。

この学校の新1年生の中にも卒園児がたくさん居りました。
大きな夢に向かって充実した中学校生活を送って欲しいと思います。

午後は小学校の入学式に参列させていただきました。
新小学1年生、ご入学おめでとうございます。
たくさんのお友達をつくって楽しい小学校生活を送ってください。
楽しければ、勉強も運動もみんな楽しくできます。
あいさつ、へんじも元気にしましょう。
もう一つ、本もたくさん読もうね。
登校下校の時に交通事故にもあわないよう。

素敵な小学生になってください。
いつまでも応援しています。

今年もたくさんのお友達が入園式の後
幼稚園に寄って晴れ姿を見せにきてくれてありがとうございました。
すごく嬉しかったです。
わたしたちの原動力はこのようなところにあります。
これからも時々遊びに来て下さい。

入学式後、園に寄ってそれぞれの学校の様子などを伝えてくれました。
ありがとうございました。
20140408225916e78.jpg

20140408225917879.jpg

20140408225911e68.jpg

一日も早く、学校生活になれますように・・・・・・・・・・。


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR