若葉の季節を楽しみましょう。
いよいよゴールデンウイーク。
旅行やテーマパークなどに出かけたり
楽しい計画を立てていることと思います。
私はこの時期、上野、谷、根、千付近の
裏道をぶらぶらするのを恒例としています。
今年は、膝の古傷の痛みが強いので、
膝と相談しながら決める予定でいます。
さて、2月~4月半ば頃まで
梅、モクレン、こぶし、ヤマブキ、桜、八重桜など
紹介してきましたが、それらの木々は
花から若葉へと変わってきました。
それらの木々の下や周りには、
草花(雑草と言われるものもあります)が花をつけています。

「シロバナタンポポ」です。 一般に、四国、九州各地に見られると言われますが、何と、東金町の「桜土手」に
咲いているのを10年くらい前から見かけました。
珍しいので、幼稚園周辺に咲かせようと、綿毛(種)をとって蒔いたところ、
白い花ではなく黄色い花が出ました
再度挑戦です。

「ゼキショウ」(サトイモ科)
幼稚園の森に私が3~4歳の頃からありました。
黄色くみえるのが「穂」と呼ばれここに小花が、密着します。
この、穂のしたの部分が茎で、この茎を使って、隣の家の
おばあさんに遊んてもらった記憶がこの季節、この草を見ると、
今でも懐かしく思い出します。

「アジサイ」の園芸種「ダンスパーティ」幼稚園の玄関ホールにあります。
アジサイの花のように見えるものは、「がく」とよばれるものです。
花は、写真の真ん中あたりに、モヤモヤっとみえるものです。

「ゆずりは」この木は、写真のように若い葉が出てくると、少し黄色くなり落葉するのでこの名前が付いています。
子どもが成長すると親は子どもに全てを譲ると言って、おめでたい木とされています。
正月に鏡餅などと飾ります。
子どもの成長を喜ぶ、おめでたい木なので園の正面に植えてあります。
河井酔茗氏の「ゆずりは」という「詩」が有名です。
幼稚園は暦通りですが、ゴールデンウイークを
お楽しみ下さい。
旅行やテーマパークなどに出かけたり
楽しい計画を立てていることと思います。
私はこの時期、上野、谷、根、千付近の
裏道をぶらぶらするのを恒例としています。
今年は、膝の古傷の痛みが強いので、
膝と相談しながら決める予定でいます。
さて、2月~4月半ば頃まで
梅、モクレン、こぶし、ヤマブキ、桜、八重桜など
紹介してきましたが、それらの木々は
花から若葉へと変わってきました。
それらの木々の下や周りには、
草花(雑草と言われるものもあります)が花をつけています。

「シロバナタンポポ」です。 一般に、四国、九州各地に見られると言われますが、何と、東金町の「桜土手」に
咲いているのを10年くらい前から見かけました。
珍しいので、幼稚園周辺に咲かせようと、綿毛(種)をとって蒔いたところ、
白い花ではなく黄色い花が出ました
再度挑戦です。

「ゼキショウ」(サトイモ科)
幼稚園の森に私が3~4歳の頃からありました。
黄色くみえるのが「穂」と呼ばれここに小花が、密着します。
この、穂のしたの部分が茎で、この茎を使って、隣の家の
おばあさんに遊んてもらった記憶がこの季節、この草を見ると、
今でも懐かしく思い出します。

「アジサイ」の園芸種「ダンスパーティ」幼稚園の玄関ホールにあります。
アジサイの花のように見えるものは、「がく」とよばれるものです。
花は、写真の真ん中あたりに、モヤモヤっとみえるものです。

「ゆずりは」この木は、写真のように若い葉が出てくると、少し黄色くなり落葉するのでこの名前が付いています。
子どもが成長すると親は子どもに全てを譲ると言って、おめでたい木とされています。
正月に鏡餅などと飾ります。
子どもの成長を喜ぶ、おめでたい木なので園の正面に植えてあります。
河井酔茗氏の「ゆずりは」という「詩」が有名です。
幼稚園は暦通りですが、ゴールデンウイークを
お楽しみ下さい。
スポンサーサイト