スイカ割り

「お泊まり会」「夕涼み会」に続き、園児たちが楽しみにしていた行事、
「スイカ割り」を昨日行いました。
年少組は各保育室で、年中組は年少組の前のこんくりーとの植えるで、
年長組は、森の近くの日陰でスイカ割りを楽しみました。
今年の割るスイカは大きく、なかなか割れず、各学年苦労したようです。
各学年の「スイカ割り」の様子
201407300724428d4.jpg

20140730072452bf5.jpg

20140730072454619.jpg

20140730073052d41.jpg

20140730073107ca0.jpg

20140730073114823.jpg

20140730073117b51.jpg

スイカ割りを楽しんでいる間に食べるスイカの準備が進みます。
20140730074234fac.jpg

20140730074626d0d.jpg

20140730074626148.jpg

201407300746340d1.jpg

2014073007463578c.jpg
20140730074641390.jpg 食べるスイカを先生から受け取り、お代りの連発。

食べた後の皮などは穴を掘って土に返し、肥料として再利用。
2014073008002685c.jpg
「ecoモグ」で年長組は、EM菌を使って空気を遮断した方法をおこなってますが、
土に戻すことによっても、肥料になることを学びます。
「ごちそうさまでした」







スポンサーサイト



夏、真っ盛り

暑中お見舞い申し上げます。
連日の猛暑(真夏)日、そんな中、
各地で花火大会、盆踊りが行われています。
本園でも26日に「夕涼み会」を行いました。
少し動くと、汗が吹き出す暑い中、お手伝いのお父様方、
父母の会役員の皆様にはありがとうございました。
保護者の皆様方にも、いろいろな面でご協力いただき
ありがとうございました。
今年も、園児たちにとりまして真夏の楽しい思い出が
できたことと思います。
201407271312101ad.jpg

201407271312114d8.jpg

20140727131216376.jpg
たくさんの人の中で園児たちは
「三郷音頭」「おそ松くん音頭」「もったいないばあさ音頭」を暑さに負けず
元気に踊りました。

本園の夏といえば
その一つに「幼稚園の森」の中で鳴く
たくさんの「蝉」があげられます。
最近少なくなった「ニイニイゼミ」から始まり、
「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」「ツクツクボウシ」と
夏の日が過ぎて行くごとに順番に鳴き始めます。

今年の「アブラゼミ」の初鳴きは、7月22日にありました。
そして、例年より少し早く翌23日の夕方、まだ頼りげなく鳴くのを
耳にしました。

2014072217570428b.jpg 今年初めて見つけた「アブラゼミ」の抜殻。 これからたくさん出てきます。
抜殻探しも、遊びの一つになります。
思いもつかないところにあったりします。
また、今年は夏の迷惑雑草が一段と勢いよく繁茂しているのが
目につきます。
201407280737038b3.jpg<
ヤブカラシ(ブドウ科)
藪を枯らしてしまう程、勢いよく繁るためこのような名前がついています。
201407280737107a1.jpg
ヘクソカズラ(アカネ科)
草薮に生える雑草。小さい花をつけます。
手で引き抜いたりすると、悪臭があるため不名誉な名前が付いています。

もうすぐ夏休み、暑さに負けず元気に幼稚園に来て遊びましょう。

お泊まり会 その2

お泊まり会その2
いろいろな事象でとびとびになっています。
その1の続きです。
スタンプラリーの後は、汗をかいたので、体を拭いて
パジャマに着替えて布団に入ります。
20140724193209cb2.jpg

2014072419321812f.jpg

20140724193223658.jpg

20140724193226573.jpg
「 おやすみなさい」「どんなゆめをみるのかな?」
次日の朝は、5時半過ぎには起き始め顔を洗ったりした
20140724092047fc2.jpg
園庭で、「元気にラジオ体操」
その後は、朝ごはんの前に近所をお散歩。
葡萄棚に袋にはいったぶどうやまだ青い(緑色)の柿なども発見した
お散歩でした。
2014072409203413e.jpg

2014072409205154f.jpg

帰ってきたら既に朝食のサンドイッチが届いていました。
朝食を食べ、荷物を整理してお帰りの支度。
閉会式が終わる頃には、保護者の方のお迎えに見え「さようなら」
20140724092052d8b.jpg
昨日から、お父さん、お母さんから離れての約24時間。
この経験は、きっとこれから皆がいろいろな体験や経験をするうえで、
大きな自信になると思います。
今日も元気一杯、登園してくる皆に会えるのを楽しみにしています。
おわり


お泊まり会その1

22日~23日の「お泊まり会」にはご協力頂きましてありがとうございました。
お陰様で、怪我をする子もなく無事終了しました。
公私ともの理由で、ブログをアップするのか遅くなりました。
早速ダイジェストで掲載いたします。
201407222033436f2.jpg
各自持参した野菜
2014072220333491e.jpg
先生と一緒に野菜切り。少し緊張した様子。
20140722203526520.jpg
20140722203526fbc.jpg
20140722203530a5a.jpg
20140722203530de9.jpg
自分たちの切った野菜が入ったカレー。
「家のカレーとどっちが美味しい?」「どっちも美味しい!」
カレーと父母の会からのデザート(ゼリー)の後は
201407222031468f2.jpg
夕やみ迫る頃、園庭の真ん中に組んだ薪に点火。
この火を囲み歌ったり踊ったりしたスタンツをいつまでも心の中に
大切にしまっておいて欲しい。
いつまでも、いつまでも………。




盆踊りの季節

昨夜は、幼稚園の園庭を使用しての、
高州1丁目仲町会の盆踊りでした。
朝6時から、櫓立てなど準備を始め、
お昼頃ひと通りの準備も終わり、夜7時の開会を待つのみでしたが、
夕方5時頃から予報通り、どしゃ降りの雨、
あっという間に園庭のあちこちに、大きな水溜り。
雨あしは強くなったり、弱まったり、
役員協議の上、明日への延期を決定。
しかし、今日も昨日と同じような予報が出ていて
開催できるか………。
町会、近隣町会の子どもたちが楽しみにしているので、
なんとしてでも、役員一同実施したいとおもつていますが、
お天気まかせで、もどかしい思いです。

26日は幼稚園の夕涼み会
職員で少しづつ準備を始めています。
何としてでも実施したいですよね。

この地域では、今年は4町会で盆踊りが予定されています。
8月9日(土)まで毎週土曜日又は日曜日には
何処かの町会の盆踊り、
幼稚園に対して日頃ご協力頂いたり、お世話になっている町会の皆様への
お礼の意味を込めて出かける予定です。
会場でお会いする方もいらっしゃると思います。
よろしくお願いします。

幼稚園では、22日は一学期の終了式。その後、
年長組はお泊まり会。
きっと、ドキドキ、ワクワクかと思います。
思い出に残るお泊まり会にしようね。

保護者の皆様、一学期の間ご協力ありがとうごさいました。
この後も、夕涼み会、夏季保育が続きます。
気候の変動が激しく、体調を崩しやすい日が続いています。
体調管理に気をつけて、楽しい夏期保育になるよう、
よろしくお願いいたします。





交通事故に合わないようにしよう!

昨日までは、梅雨明けを思わせるような暑い日が続いてかましたが、
今日は幾分過ごしやすいようです。
昨日、三郷市交通安全対策協議会に加盟する団体による、
「夏の交通事故防止運動(7月15日~7月24日)の街頭啓発活動に参加してきました。
時間帯が15時~19時の予定でしたが、
暑い時間帯だったせいか、歩いている人も少なく、
チラシ類を配る人の方が多い状況で、配布数は、
成果が上がらない状況のように思えました。
その分、このブログ上で少しPRさせていただきます。
埼玉県では交通事故防止 5つの行動として、
もしかして(危険予測)・とまる(一時停止)・みる(安全確認)・まつ(安全確保)・確かめる(再確認)という
「合言葉「を設けています。
この運動の重点として
子どもと高齢者を交通事故から守ろうとなっています。
そして、車を運転する人は
こともや高齢者の行動の特徴を理解し、一時停止や徐行するなど、
思いやりのある運転をしましょう。
20140716175817f0e.jpg
20140716175815c0d.jpg
20140716175812d27.jpg
街頭啓発を盛り上げる、三郷市のマスコットキャラクター「かいちゃん」

幼稚園でも7月1日に夏休み前の
交通安全教室を、埼玉県警察本部の交通安全指導班「ふれあい」の方々と
吉川警察署交通課の方々にご協力をいただき行いました。
201407022236130d5.jpg
20140702223519dc5.jpg
20140702223611f06.jpg
信号機の見方などを学ぶ
201407022236130d5.jpg
会場が狭かったので座ったまま、横断歩道の渡る練習をしました。
手を上げて、右よし、左よし、もう一度右を見て車がこなかったら(車が止まったことを
確認してから)渡る。
事故に合わないようにして、楽しい夏休みを過ごしましょう。


お久しぶりです。

お久しぶりです。
このところ、仕事が忙しかったり、家族が入院しているため、
病院に行ったりと、何かと忙しくブログの方がおろそかになってしまいました。

先日、ご紹介しましたカブトムシか蛹になったことをお知らせしました。
観察ケースを下駄箱の上に置いてあったため、多くの園児やお母様方の中にも、
関心をお持ちの方も多く、「すごいねぇー」「初めて見た」などと、
見ている人が多かったのですが、4~5日前からまずメスが羽化を始め
ました。うまく行ったかなと思っていたら、前はねが極端に短く、
心配していたら、だんだん動きが鈍くなり、そのうちマットの中に、
もぐっていってしまいましだ
オスの方は、2~3日前から脱皮をなじめましたが
動かなくなってしまいしまぃました。
みんなが期待してるので、せめてメスだねけでも生きていて欲しいと
思います。


齢を重ねるといろいろなものがからだにでてきます。
数日前から、左腕に赤黒い黒子のような、シミのようなものが出てきたので、
中には「皮膚ガン」ではないのかいなど、ありがたい声に押され、 昨日十数年ぶりに
「皮膚科」を受診しました。

初めてのクリニックだっため、少しドキドキでて、待合室で待つ事約10分。
名前を呼ばれて、診察室に入ると、そこには「若い女医さんでした。
「どうされました?」と聞かれたので、左腕の患部をこれですと見せると、
「皮下出血です」と間髪入れず「即答」でした。「先生、もっと診てから診断してください。」と口から
でそうになり、その言葉を飲み込むと同時に
「何処かにぶつけました?」「この年齢になると皮膚や血管が薄くなるねですよ」と
駄目押しの一言。
途端に、自分の年を改めて意識してしまいました。
こんな笑い話のように話したり、書いたりできるのも、
「ただの、皮下出血」だったからでした。
改めて、自分の健康を考えた日でした。

市役所が警察署に変身。
昨日の朝、会議出席のため、車で市役所に向かい、
玄関前のロータリーに入る時、正面玄関の上部に、
いつもと違うという印象を受けました。
駐車場に車を置き、庁舎に向かい、改めて玄関の上部を見ると、
いつもと違う印象を受けたのは、上部の左右に「赤いランプ」様の物が
目についたからでした。
改めて、よく見ると「警視庁杉並南警察署」の文字。
更には、交通安全の標語看板。覚せい剤追放の看板。
その脇に、ドラマ撮影のため警察の玄関のセットになっています。との
注意看板。
このようなことに、滅多に遭遇することがないのでまずは1枚「バチリ」
それが次の写真です。
20140707151107a78.jpg

2014070715110427a.jpg

ドラマのタイトルもどのテレビ局、いつ放送かもわかりませんが
興味あります。是非見たいものです。

今日、幼稚園的なことがありました。
それは、6月21日のブログに載せました
カブトムシが幼虫から蛹になった写真を紹介いたしました。
そのカブトムシが今日「羽化」を始めました。
写真に収めましたので、紹介します。


201407071355305d3.jpg

この続きは明日お知らせします。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR