今日は梨がり遠足

今日の「梨がり遠足」は予定通り行います。
時間に送れないようご集合願います。
靴は梨園に確認したところ、梨畑は「運動靴」でOKとのことです。
事故などに気をつけて登園願います。
尚、カラー帽子は幼稚園に置いてあります。
スポンサーサイト



今、温暖化と向き合う。

異常気象と言われ、「今まで経験したことのないような大雨」という
予報や災害の後の説明が最近多く聞かれるようになりました。
昨日も東京また北海道で1時間に50ミリ、100ミリの降雨により、
道路冠水、河川の氾濫など実際、TVなどの映像を見ると、
恐ろしさも感じます。
地球上の各地で、竜巻、洪水、干ばつなどが起きています。
また、海では深海魚なとが数多く捕獲されたりもしています。
そしで、海の中ではサンゴの白化、海藻類の現象、
これらは地球温暖化の影響でしょうか。

このような地球環境の悪化を憂い、9月の「園だより」の冒頭にも少し触れたのと合い待って、
「世界気象機関WMO)は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の
昨年度の地球の平均濃度が統計を取り始めた29年前以来、
最高値の396ppmを記録したと発表した。
CO2の濃度は毎年増加傾向を示している。、
前年からの増加幅をしめしていて、前年からの増加幅は、
2,9ggmで過去最大となった。

産業革命前の1750年との比較で昨年のCO2の量は
推計で約1,4倍に達している。
工業化に伴い化石燃料の使用量の増加が大きな要因となっている。
この他の温室効果ガスであるメタン(CH4)は約2,5倍、
亜酸化窒素=酸化窒素(N2O)は1,2倍に達している

また、大気中のCO2の急増は海水の酸性化が進み、
生態系への影響も懸念されている。

人間の活動で出た、CO2の1/4は海に吸収されともいわれている。
そして海水の酸性化が進み、現在の海水の酸性度は
過去3億年において最悪とみられている。
これからもこの傾向がつづ見られ、サンゴの白化や藻の仲間や
ブランクなどを始めとして生物にさまざまな悪影響を
およぼすと考えられれる。

このような状況の中で温暖化とどうか関わり
この環境を「近未来の開拓者」たちにつないで行くか、
私たち大人が、今真剣に考えなければならないことだと考えます。


中秋を楽しむ

日増しに虫の音も力強く、また広い範囲から聞こえてくるようになりました。
今年の真夏の暑さも今となっては、懐かしくも感じます。
暑い暑いと言っているうちに、季節は仲秋へと移ろいました。
昨日は「十五夜」。まん丸の月を期待していましたが、
生憎のお天気で見ることが出来ませんでしたが、
今日、9月9日は今年最後のスーパームーン(大きく輝く満月、つまり月が地球に
接近して大きく見える)が見える日といわにてました。
予告通り、東の空から見事な、満々の月がのぼり始めました。
ただ、私が見た時は、雲ひとつなく、お月様が夜空に輝いていました。
贅沢言えませんが、しかし月に多少雲がかかる様子には風情があります。

東の空に輝く「スーパームーン」をご覧ください。

20140909200157890.jpg
マンションの脇に見える月
20140909200200368.jpg
少しアップした月
201409092001591e5.jpg
もう少しアップしてみました… 園庭にて撮影

あわせて、中秋にふさわしい秋の草花もお楽しみください。
20140909201047782.jpg
ススキ(タカノハ=鷹の羽)を中心になでしこの仲間、リンドウ、ワレモコウなどのアレンジ。

秋の一コマ

幼稚園のフェンスで見かけた「ヤマノイモ」の「むかご」
2014090920105540c.jpg

20140909201056ca5.jpg
葉の脇にできた「むかご」は、種と同じように発芽して増えます。
これは植物の「無性生殖」という増え方で、花には関係なく植物の葉、茎、根などから
新しい芽を出してふえます。
これとは別に「有性生殖」という増え方があります。
つまり、自家(自花)受粉また他家(他花)受粉により、
種ができ、仲間を増やしていく増え方。

散歩に出た時など探して見ては如何でしょうか。

お久しぶりです。

暫らくブログをおやすみしている間に
季節は少しづつ季節は移ろい
蝉の鳴き声にも盛夏の頃の勢いが無くなったように感じます。
かわりに草むらでは虫の音が聞こえるようになりました。

幼稚園も長い夏休みが終わり、
幼稚園に再び賑わいが戻ってきました。
まだ、元のペースが取り戻せないお友だちもおりますが、
一人ひとりの心持ちを汲みながら、
急がす、焦らずみんなが笑顔で登園できるように
援助をしていきます。
「園庭に 今日も木霊す わらべうた」

久しぶりに絵本の紹介をいたします。

題 名 かぜのでんわ
作・絵 いもとようこ
出版社 金の星社(初版発行2014年2月)

20140904193319f1a.jpg

この絵本は
岩手県大槌町のガーデンデザイナー佐々木格(いたる)さんが、
自宅の庭に「風の電話ボックス」をおきました。
「会えなくなった人に伝えたい………」ひとりっきりになって、
電話をかけるように相手に想いを伝える空間で、実際の電話線はつながっていません。
電話機の横には
風の電話は心で話します
静かに目を閉じ 耳を済ましてください
風の音が、又は波の音が或いは小鳥のさえずりが
聞こえたなら あなたの想いを伝えて下さい

佐々木さんは震災の前から考えていたそうですか、
心の復興のきっかけになればと実現させたそうです。
  この絵本は、この「風の電話」をもとに作られたものです。

先日、テレビで放送されましたが
実際に、電話ボックスにはいり、電話線のつながっていない
黒いダイヤル式の電話機の受話器を手に取り
会ろえなくなった人に伝えたい想いを語りに訪れる
人も多いようです。

ぜひ一度、この絵本を手にして
ご自分のために
お子様と一緒に読んでみては如何でしょうか。











最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR