からきつとめに、おめでとう。
埼玉県民にとって嬉しい知らせ。
小川町と東秩父村で伝承されてきた「細川紙」の紙漉き技術が、
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産の登録候補になったとのことです。
埼玉県は、いろいろ歴史のあるものやレベルの高い技術などはいろいろありますが、
国宝や文化遺産などに認定されているものが少なくさびしい思いをしていました。
この細川紙については、またまた古い話ですが、
今から約30年くらい前、地区の研究活動で2~3人の園長先生と、
夏休みに、地区の幼稚園の先生を対象にマイクロバス1台分位の参加者を募り、
「野外観察実習」を行っていました。
その第1回目が、秩父長瀞方面、2泊3日の行程でした。
その帰りに小川町の細川紙を、すいている工房に寄り見学と体験をさせていただきました。
その時の説明では、コウゾというクワ科の木の繊維だけを使用するとのこと、
(その繊維にあおい科のトロロアオイの根をほぐしてとったのりを加えるようです。)
その繊維を取るために寒い冬に水につけ柔らかくしてから繊維を取ると聞いたように思います。
手を赤くして、冷たい水を使っての作業の説明に大変な作業なんだと、
思った記憶があります。
また、漉く作業も、体験させていただきましたが、まず紙すき枠の重さに驚き、
それをコウゾの繊維が溶けている容器にいれ、
枠を動かしながら繊維が均一になるように振るのも難しく、
出来上がりは「雲竜紙」のようになってしまったように記憶してます。
このような経験から細川紙の隠れファンとして「おめでとう」です。
この細川紙は、繊維が少し荒いため上部で長持ちするとのことです。
埼玉県では県立高校の卒業証書に使用していると聞いたことがあります。
その他には凧や着物の型紙に使用したりしているとのことてす。
昭和天皇のお歌
「我が国の 紙見てぞおもふ 寒き日に いそしむ人の からきつとめを」
からきつとめ=つらい仕事
冬場に何よりもつらい仕事に、での冷たさを忘れる知らせのように思います。
小川町と東秩父村で伝承されてきた「細川紙」の紙漉き技術が、
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産の登録候補になったとのことです。
埼玉県は、いろいろ歴史のあるものやレベルの高い技術などはいろいろありますが、
国宝や文化遺産などに認定されているものが少なくさびしい思いをしていました。
この細川紙については、またまた古い話ですが、
今から約30年くらい前、地区の研究活動で2~3人の園長先生と、
夏休みに、地区の幼稚園の先生を対象にマイクロバス1台分位の参加者を募り、
「野外観察実習」を行っていました。
その第1回目が、秩父長瀞方面、2泊3日の行程でした。
その帰りに小川町の細川紙を、すいている工房に寄り見学と体験をさせていただきました。
その時の説明では、コウゾというクワ科の木の繊維だけを使用するとのこと、
(その繊維にあおい科のトロロアオイの根をほぐしてとったのりを加えるようです。)
その繊維を取るために寒い冬に水につけ柔らかくしてから繊維を取ると聞いたように思います。
手を赤くして、冷たい水を使っての作業の説明に大変な作業なんだと、
思った記憶があります。
また、漉く作業も、体験させていただきましたが、まず紙すき枠の重さに驚き、
それをコウゾの繊維が溶けている容器にいれ、
枠を動かしながら繊維が均一になるように振るのも難しく、
出来上がりは「雲竜紙」のようになってしまったように記憶してます。
このような経験から細川紙の隠れファンとして「おめでとう」です。
この細川紙は、繊維が少し荒いため上部で長持ちするとのことです。
埼玉県では県立高校の卒業証書に使用していると聞いたことがあります。
その他には凧や着物の型紙に使用したりしているとのことてす。
昭和天皇のお歌
「我が国の 紙見てぞおもふ 寒き日に いそしむ人の からきつとめを」
からきつとめ=つらい仕事
冬場に何よりもつらい仕事に、での冷たさを忘れる知らせのように思います。
スポンサーサイト