インフルエンザに注意

大寒の候、お元気ですか?
幼稚園では今、インフルエンザが大流行しており、
年中組で1クラスが21日から土、日を含め5日間、
学級閉鎖をしました。
今度、年長組1クラスが16名がインフルエンザのため、
26日から28日までの3日間学級閉鎖を決定いたしました。
まだ流行は収まりそうもない状況です。
予防のための、「うがい、手洗い」の励行。
早寝早起きなと規則正しい生活、マスクの着用(顔にあった大きさの物を使用」
特に用事がない場合は、人混みの中には行かないなどに気をつけて
予防に努めましょう。

さて、今回は前にも一度「虫たちの冬越し」の様子をお知らせいたしましたが、
この絵本は、ここに書いたような事が絵本の絵でわかりやすく解説してあります。
風のない暖かい日にはお子様と公園などに公園などに出かけてみては如何でしょうか?

20150125192926d17.jpg
題 名: ふゆのむしけり?!」
著 者: はたこうしろう
出版者: ホルク出版
定 価:1300円(税別)

虫探しに行くときっと楽しいことが、楽しいことと思います。
実はこの前に「むしとりにいこうよ」という本があり、
このほんがはじめに出版され、「ふゆのむしとり」は、
第2集です。



スポンサーサイト



今年も餅つきをおこないました。

201501171603404fc.jpg
今年も、園の花壇に水仙(ヒガンバナ科)が咲き始めました。

1月の第3土曜日は、本園恒例の餅つき大会。
お父さん、お母さんにお手伝いをいただき14臼をつきました。
年少組、年中組のお餅は、お父さんがつきあげてくれました。
201501171559286eb.jpg

20150117160056bf4.jpg
お父さんが力一杯振り下ろす「杵」に合わせて、園児たちは「ヨイショ、ヨイショ」のかけ声。

201501171602035f6.jpg

20150117160210adf.jpg
つきあがった「お餅」は、お母さん方が手際良く、「餡子と、きな粉」にからめてくれました。
つきたてのお餅を皆で美味しくいただきました。
20150117160555c9f.jpg

20150117160558710.jpg
年長組のお友だちは、お父さんに半分お餅にしていただいて、
その後、担任と全員で自分のクラスの分をつきあげました。
自分たちでつきあげたお餅は格別の美味しさだったことと思います。

園児たちは普段なかなか経験できない事を経験することができました。
お手伝いをいただきましたお父様方、お母様方ありがとうございました。

また、毎年臼、キネ、かまど、釜、セイロ、まきまで用意してご協力いただいている
内田様、佐藤様ありがとうございます。


成人の日に思う

寒中とはいえ、風の冷たさを避ければ、
陽射しの中に「ホッ」とする暖かさを感じる日が続いています。
昨日、12日はハッピーマンディの成人の日、
昔は、成人の日といえば15日と決まっていましたので、
初めは毎年、日にちが変わってしまい違和感がありましたが、
この頃はだいぶ慣れてきました。
今年の20歳の人の人数は約126万人とのこと。
三郷市では約12万人だったようです。
成人式を迎えられた方々「おめでとうございます。」
心よりお祝い申し上げます。
「三郷市選挙管理委員会」では毎年、成人式の会場で
記帳台、投票箱、本物の投票用紙を用意し、候補は三郷市の自慢点を5候補上げておき、
その中から1点を記帳していただき、投票箱の中に投票していたたきます。
「模擬投票」とはいえ、初めての経験に緊張して投票する方が多いようです。
声をかけても中々応じてもらえませんが、毎年投票率は5%位です。
今年は統一地方選挙が4月に執行されます。
初めての選挙と思われますので、大勢の方に投票所に足を運んでいただき
「清き一票」を投じて欲しいと思います。
20150113211817bce.jpg

20150113211818874.jpg
「模擬投票所」の様子。
201501132118206e5.jpg
会場前で談笑する成人式を迎えた方々
20150113211821f0e.jpg
三郷市のキャラクター「かいちゃん」も祝福に駆けつけました。
201501132118231ba.jpg
記帳台も満席です。

これからは、成人として色々な権利を手にすることも沢山ありますが、
「義務」や「責任」を果たすことも求められます。
まずその一つとして、選挙の時には「選挙権」という権利を「投票」という形で
果たし、立派な主権者になって欲しいと思います。
全国的に若者の投票率が低くなっております。
よく、だれにいれても同じとか、自分が1票入れても何も変わらない、
という人もいますが、一人ひとりの1票が積み重なって初めて変わります。
自分たちの将来をも変える1票です。
大切にしましょう。

各方面での皆様のご活躍をお祈り申し上げます。



今年もよろしくお願い申し上げます。

「如何お過ごしですか。
寒中お見舞い申しあげます。
一年で一番寒い季節を迎えました。それと共に「インフルエンザ」も
各地で流行し始めたようです。
ご自愛されてお過ごしください。
私は、30日から「久兵衛稲荷神社」のお正月そして初詣のお客様を迎える準備、
31日夜からの新年早々の初詣のお客様、そして1回目の氏子、崇敬者の方からお申し込み頂いた
「家内安全「健康祈願」「交通安全祈願「商売繁盛」などなどの「祈願祭」の準備。。
準備が整った12時45分頃から一年の汚れを払う「大祓祝詞」を宮司の指導のと奏上し、
時報とともに「新しい年」を迎え、初詣に見えた方々が、二礼二拍手の作法に則り、
神前で手を合わせ「新しい年」幸せをご祈願が始まります。
神殿内では0時15分から「新年祈願祭」が始まります。
1時すぎると初詣の方々の姿もまばらになった頃、役員たちも
簡単に片付け、簡単な夜食を取り解散帰宅。
仮眠後、7時30分に家を出て神社へ。
明るくなってからの参拝者へのお札の販売、10時からの2回目の祈願祭、
11時からの「元旦祭」準備。
これが終わると神社の正月行事も終わり、後片付けをして昼食を取り解散。
こうして20年来続いている神社での役割が終わり、これから私的行事が始まります。
まず、「葛西 神社「半田稲荷神社」を参拝ご、菩提寺に寄り、その後墓参をして帰宅。
その後、例年ですと頂いた「年賀状」を読みながら長かった元旦の一日が暮れます。

20150111103215202.jpg
準備万端 整いました。
201501111032262dc.jpg

20150111103227a0d.jpg
初詣の方々で賑わう境内。

2日は頂いた年賀状の返信で一日が暮れます。
しかし、今年は昨年父の他界により年賀状も、例年の1/5位で少しさみしい気持ちでした。
年賀状を頂いたみなさん「ありがとうございました。」
近いうちにお礼状を出します。

このような状況なので、今年の2日は父の書斎の整理を始めましたが、
量が多過ぎて1/3も進みませんでした。
3日も続きと思っていましたか、体調が思わしくなく、時間の経過とともに、
節々が痛くなり発熱(37,1~37,5℃)位になり、「インフルエンザ」?。
予防接種はしているしと、思っているうちに身体中が痛くなり、
どんな寝方をしても痛みが収まらず辛かったです。
4日は、10年以上続けている、茨城県大洗海岸の「日の出」を見て、大洗、
美和、栃木県馬頭、いわむらかずお絵本の丘美術館、益子焼の里、造り酒屋などを回る
恒例の楽しみにしている個人のイベントもできず「残念!」。
5日に病院に行き、解熱剤、鎮痛剤などを調合してもらい服用すると、
だいぶ楽になりましたが6日まで寝込んてしまいました。
「鬼の霍乱」でスタートした「未年」。穏やかであって欲しいと願う次第です。
体調不良でブログをしばらくお休みしてしましましたか、
再開いたします。よろしくお願いいたします。
皆様にとりましても「幸せ多い年」でありますようご祈念申し上げます。


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR