春の気配の中でお店屋さん開店

忙しさにかまけているうち、梅の花は満開となり、
桃の節句🎎の季節となってしまいました。
20150219134634204.jpg

休みの日何時もより遅く起き、雨戸を開けると春の日にてらされた枝の影が
障子に映っていた光景に春の光を感じ、一枚パチリ。
201502282036123fe.jpg

幼稚園では毎年恒例の年長組全員で取り組んだ、「お店屋さんごっこ」。
今年も、いろいろな色の洋服を並べた「洋服屋さん」、和食、洋食、ハンバーガー、ボテトそしてお弁当まで並ぶ「食べもの屋さん」
ロボット、双眼鏡、携帯電話・スマートフォン、ゲーム機などが並ぶ「おもちゃ屋さん」
指輪、化粧台、口紅💄などが並んだ「アクセサリー屋さん」

20150228160515b15.jpg
今年も大勢のお客様がおいてになり二階の「栄光商店街」は大にぎわいでした。
スポンサーサイト



楽しかった「お別れ遠足」

今日は年長組の「お別れ遠足」で、池袋の「サンシャイン水族館」に行ってきました。
年長組の保護者の皆様はじめ、お休みとなった年少組、年中組の保護者の皆様にも、
ご協力いただきまして「ありがとうございました。」
今回は、全園児と言っていい程、マスク(😷)姿でしたので、
お友だちの様子ではなく、水族館の魚や海の動物などの姿をご紹介します。
お子様との話題にしていただければと思います。
まずは「ペンギン」です。
20150213130412d25.jpg
一列になってお客様をお出迎え?
2015021313041198b.jpg
目の前まで来て「ごあいさつ」
次は「ももいろペリカン」です。
2015021323260920c.jpg
「ペリカン」もパフォーマンスを行いますが、今回は時間が合わず見られませんでした。

毎年、お友だちが一番楽しみにしている「アシカショー」です。
201502132306131a9.jpg
楽屋?で出番を待っているアシカくん。
201502132352028a0.jpg
いよいよ花道に登場。
20150213235204c69.jpg
颯爽とステージでパフォーマンス。
20150213235203fb5.jpg

ペンギンの前の展示ゲージで、面白い光景を目にしました。
2015021323060911c.jpg
「アルマジロ」が日向ぼっこをしていました。
2015021323061178d.jpg
そこに「アリクイ」が現れました。アリクイはアルマジロの上に乗ったり、
臭いをかいだりしていましたが、そのうちに、アルマジロの
お乳を吸うような仕草をし始めました。しかし、このあるまじろはオスです。
当然お乳はないのですが時間にして10分位そのような仕草をしていました。
其の間アルマジロは嫌がりもせず、微動だにもせず日向ぼっこを継続。
近くに係員の方がいたので聞くと、このアルマジロとアリクイは仲良しなんですよ、との事。
普段はアルマジロのメスのお乳を吸っていることが多とのことでした。
種の違う動物同士のこのような姿はなかなか見られないので写真にしました。
次は館内での魚の様子です。
20150213230033d92.jpg
大水槽内を泳ぐ魚の群れ。
2015021313053946f.jpg
その中で餌付けのパフォーマンスをする「女性ダイバー」
20150213230215da0.jpg
大水槽の近くの水槽では、おとぼけがおの「マンボー」
しかし今日は少しキリッとしてました。
20150213230037476.jpg
「イワシ」の群遊

朝早くから心を込めてお作りいただだ、お弁当も美味しかったようです。
そのお弁当も含めて、一人ひとりの心の中にまた一つ楽しかった「思い出」が増えたようです。

ありがとうございました。










過去・現在・未来

今日のように風のない穏やかな暖かい日は何と無く「ホッと」します。
春が一歩近づいたかなと思います。

昨年の9月始め頃のブログで、岩手県大槌町の佐々木さんという方の
自宅の庭にある「風の電話ボックス」の新聞記事と、
「かぜのでんわ」の絵本をご紹介いたしました。
「風の電話は心で話します。
静かに目を閉じ、耳を済ましてください。
風の音が又は波の音があるいは小鳥のさえずりが
聞こえるのなら あなたの思いを伝えてください。」
この記事を読み、絵本を読み感動しましたが
2月10日の新聞に
「思い届ける 漂流郵便局」という見出しの記事が出ていました。
亡くなった家族へ、未来の自分へ。届け先がなく、
漂う思いを預かる郵便局が、瀬戸内の小さな島にある、
不思議な郵便局、それが「漂流郵便局」です。
この郵便局は第2、第4土曜日の午後1時~4時まで月2回開局されます。
ここにいろいろな思いを綴った手紙を送り、心を癒した人も大勢いるようです。

届け先のわからない手紙、預かります
「漂流郵便局」という本の出ていますのでご紹介します。
20150211165711aca.jpg
これ、「漂流郵便局」の新聞記事です。

20150211165711e97.jpg
「漂流郵便局」
届け先のわからない手紙、あずかります。
著 者 久保田礼子
出版社 小学館
定 価 1,200円+税

「春を待つ」絵本

立春も過ぎ、雨や雪の降る感覚が短くなってきました。
春が近づいてきていると言われます。

この季節にぴったりの絵本を2冊ご紹介いたします。
まずは
20150206192514591.jpg
「ぽとんぽとんはなんのおと」
神沢利子さく 平山英三え <こどものとも>傑作集
福音館書店(1980年発行) 800+税
雪が降り積もる山の絵から始まります。
ふゆごもりの あなのなか
くまのかあさんは ふたごのぼうやを
うみました。

あるひぼうやは たずねました。
ぽとんぽとんってなんのおと?

ページをめくるごとに春が近づく様子や
春が来た喜びをクマの親子の会話や絵に
あらわれていて、
暗い冬ごもりから、明るい春に訪れを喜ぶ
熊の様子を表していて、読みての心も温かく、
明るくしてくれる絵本かと思います。

もう1冊は
20150206192504090.jpg
「はなをくんくん」
ルース・クラウス 文 マーク,・シーモント え きしま はじめ やく
アメリカで1949年に発行され、日本では1967年に福音館書店より発行されています。
価格 1,100円+税

ゆきが ふってるよ。
のねずみが ねむっているよ、くまが、かたつむりが…………ねむっているよ。
そして、突然
や、みんな はなをくんく………………。
みんなはなをくんくん。みんなかけてく。
みんなとまった。みんなわらう わらう。おどりだす。
みんな「うわあい!」さけびだす。……………………


この後は、絵本をご覧ください。

春の到来を喜ぶ動物たちの喜びが伝わり、私たちの「春を待つ」という気持ちが、
より強くなる絵本かと思います。

お子様とともにご覧いただいても、大人が見てもたのしめるえほんかとおもいます。
この時期の私のお勧め絵本です。

豆まきそして立春

今日は節分。
各地の寺社仏閣では有名人を招いての豆まきをしたところか、たくさんありました。
幼稚園でも豆まき集会を行った後、
各保育室など分担して、大きな声で「福は内、福は内、鬼わは外」
これと同時に自分の中にいる「泣き虫鬼」「弱虫鬼「なまけ鬼」等々、
追い出すために「鬼は外」
きっと明日から更に元気に登園する姿が見られることと思います。

今年のお正月は、年賀状も少なく、少しさみしいお正月でしたが、
何人かの方から年賀状をいただき、元気をいただきました。
そのお礼として今年は「節分状」を書かせていただきました。
また、年賀状をお出ししなかった方々にも、このブログ上から、
節分状で新しい年のご挨拶をさせて頂きます。

「どうぞよろしくお願いいたします。」

明日は立春
暦の上では春ですか、本格的な春はまだ先ですか、
昔の人は、1月往ぬ、2月を逃げる、3月を去ると言い、
寒い冬の終わりから早春を流れる時の速さを言い表したと言います。
一歩一歩近づいてくる春の足音に耳を澄ましてみたいと思います。
また、周りの木々の枝先には目を向け、北風に耐えながら日々大きくなっていく
冬芽に春を見つけて見るのも楽しいものです。
春を待つという言葉がぴったりの冬芽が、きっと見つかると思いますよ。


頑張った音楽会

寒い日が続いています。
先日は「音楽会」で保護者の皆様には土、日の二日間、
ご協力頂きましてありがとうございました。
20150202205310a14.jpg

2015020220552268c.jpg

20150202205739c18.jpg

201502022101301c1.jpg
20150202210537d5f.jpg

街中ではインフルエンザが流行っています。
幼稚園では4クラスが学級閉鎖をした後、
少し落ち着くかと思っていましたが、閉鎖をしなかったクラスで、
熱を出しているお友だちが増え始めているクラスが出てきました。
晴れの日が続くと。湿度も低くなりウイルスが活性化するので、
心配です。
ウイルスは、湿度50~60%で不活性化すると言われているので、
急遽、各クラスに加湿器を増設し防御につとめていますが、
仲々効果が上がらず残念です、
今週半ばに、天気予報では爆弾低気圧が発生予報が出ていて、
東京でも白いものが舞うとも言われています。
大雪は困りますか、少し降って大気中の湿度を上がることにより、
自然の予防効果に期待するところです。

そして明日は節分です。
「福は内、福は内」
インフルエンザ外
こんな「豆まき」したい気持ちです。

早く本格的な春が待ち遠しいですね。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR