春浅いこの頃、年長組のお友だちとよむ絵本
2週続けての大雪。大変な影響思いで雪かきをした方も多いかとおもいます、
私も2週続けての雪かきで、2月始めからひいてた風邪が治りかけたのが、その都度ぶり返し、
お医者さんかよいでした。まだ、完全でなく通院している状況です。
いつまでも園児のみんなにも、保護者の皆様、職員にも迷惑をかけてしまっており
心苦しい思いです。
しかし、月曜日からは少しづつ暖かくなるとの予報ですので、期待しているところです。
寒い寒いといっても、植物などは季節の変化を感じ取っているようです。
約1ケ月で

1月26日撮影

2月23日撮影(上と同じ「ふきのとう」です。)

1月26日撮影

2月23日同じ「梅」を撮影
上の写真のような変化も見られ自然界は、人間以上に季節の変化に敏感のようです。
今は、桜の蕾も「ツン」ととがって空に向かっていますが、
開花予報は3月25日頃と言われています。だんだんその膨らみが目に見えてくることとおもいます。
さて、うめやさくらが話題になるこの季節、毎年年長組のお友だちに、
各クラスで読み聞かせをする絵本があります。
その、絵本の題名は
「たいせつなこと」
作者: マーガレット・ワイズ・ブラウン
え: レナード・ワイスガード
やく: うちだ ややこ

この本は、1949年にアメリカで出版され、日本では、フレーベル館より
2001年に初版が出版されました。
約60年以上、読み継がれている絵本です。
是非、お子さまに読んであげ一緒に何が「たいせつなこと」なのかを話し合って
みては如何がでしょうか。
お子さまにとって、大切な一冊になれば幸いです。
私も2週続けての雪かきで、2月始めからひいてた風邪が治りかけたのが、その都度ぶり返し、
お医者さんかよいでした。まだ、完全でなく通院している状況です。
いつまでも園児のみんなにも、保護者の皆様、職員にも迷惑をかけてしまっており
心苦しい思いです。
しかし、月曜日からは少しづつ暖かくなるとの予報ですので、期待しているところです。
寒い寒いといっても、植物などは季節の変化を感じ取っているようです。
約1ケ月で

1月26日撮影

2月23日撮影(上と同じ「ふきのとう」です。)

1月26日撮影

2月23日同じ「梅」を撮影
上の写真のような変化も見られ自然界は、人間以上に季節の変化に敏感のようです。
今は、桜の蕾も「ツン」ととがって空に向かっていますが、
開花予報は3月25日頃と言われています。だんだんその膨らみが目に見えてくることとおもいます。
さて、うめやさくらが話題になるこの季節、毎年年長組のお友だちに、
各クラスで読み聞かせをする絵本があります。
その、絵本の題名は
「たいせつなこと」
作者: マーガレット・ワイズ・ブラウン
え: レナード・ワイスガード
やく: うちだ ややこ

この本は、1949年にアメリカで出版され、日本では、フレーベル館より
2001年に初版が出版されました。
約60年以上、読み継がれている絵本です。
是非、お子さまに読んであげ一緒に何が「たいせつなこと」なのかを話し合って
みては如何がでしょうか。
お子さまにとって、大切な一冊になれば幸いです。