一年間ありがとうございました。
各地から桜の花だよりが届き、
桜も満開、春も満開。
春の麗らかな陽射しの下、ゆっくりお花見を楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。
私もその一人でした。
この風雨が、満開の桜を散らさなければいいなと思います。
園庭の桜も、ほぼ満開になりました。
お花見ができなかった方は、この写真でお花見をしていただければとおもいます。

ほぼ満開に近い園庭の桜 (30日午後1時30分ごろ撮影)

プールの前の桜も「2~4分咲き」となりました。
🌸の季節は短いでので「大いに楽しいみましょう。」
桜(ばら科)・・・・花弁が5枚でバラの仲間です。
花芽は、夏につけ始めます。じっと春を待ちます。
夏から眠っていた花芽が目を覚ますのは、
気温でしょうか。冬から早春の陽射しの変化でしょうか。
私は、冬から早春の気温の変化を感じとって
花芽が目を覚ますと思っていましたが
何と「冬の寒さ」により、花芽が目を覚まし、
気温の変化とともに蕾がおおきくなっていくようです。
また、葉の付け根に一対の小さい「こぶ」があるのも桜の特徴です。
公園などの桜の木の周りには、いろいろな春の野草も、
花をつけています。
華麗な桜の花と対照的に素朴の花も良いものです。
木の下の草むらにも目を向けてみては如何でしょうか。
さて、懇談会の時「一年を振り返って」のアンケートに
ご協力いただきましてありがとうございました。
238人の方からご回答をいただきました。
2~3日前に、私の手元にまいりましたので
一通々読ませていただました。
身体の成長ととに心の成長の喜びがあふれている
文面に感動しました。
「家族に大きな声で挨拶するようになった。」
「ご近所の人や散歩などでも、すれちがう人にも大きな声で挨拶するようになった。」
「交番の中にまで入っていき、お巡りさんさんにも挨拶する」など、
「何かお手伝いすることない?」と言い、進んでお手伝いをしてくれるようになった。」
「弟や妹のお世話をしてくれるようになった。」「周りことも考えられるようになり、
人への思いやりの気持ちが持てるようになった。」
「行事を通して積極性や諦めずやり抜く力」が身についた。
「話を聞く態度が身につき、先生からの伝言も伝えられるようになった。」
「自分の考え、意見を言葉を選び、一生懸命話してくれる。」
まだまだ、お伝えしたい内容が沢山あります。
お母様自身も
子ども同士の関わりの中から、お互い刺激し合い、育ち会うことを実感し、
集団生活の素晴らしさを感じた。というごかんそうがたくさんありました。「子供の成長を通して、自分も成長できた。」「子どもの成長を感じ、子育てが楽しくなった。」など
素晴らしい内容をお寄せいただきました。
差し支えない方の回答はホームページに掲載させていただきますので、
ご覧いただきたいと思います。
平成25年度も明日一日となりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
26年度も皆様とともに、お子様の「心を育み」共に成長を喜び合える一年にしたいと思います。
宜しくお願いいたします。
桜も満開、春も満開。
春の麗らかな陽射しの下、ゆっくりお花見を楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。
私もその一人でした。
この風雨が、満開の桜を散らさなければいいなと思います。
園庭の桜も、ほぼ満開になりました。
お花見ができなかった方は、この写真でお花見をしていただければとおもいます。

ほぼ満開に近い園庭の桜 (30日午後1時30分ごろ撮影)

プールの前の桜も「2~4分咲き」となりました。
🌸の季節は短いでので「大いに楽しいみましょう。」
桜(ばら科)・・・・花弁が5枚でバラの仲間です。
花芽は、夏につけ始めます。じっと春を待ちます。
夏から眠っていた花芽が目を覚ますのは、
気温でしょうか。冬から早春の陽射しの変化でしょうか。
私は、冬から早春の気温の変化を感じとって
花芽が目を覚ますと思っていましたが
何と「冬の寒さ」により、花芽が目を覚まし、
気温の変化とともに蕾がおおきくなっていくようです。
また、葉の付け根に一対の小さい「こぶ」があるのも桜の特徴です。
公園などの桜の木の周りには、いろいろな春の野草も、
花をつけています。
華麗な桜の花と対照的に素朴の花も良いものです。
木の下の草むらにも目を向けてみては如何でしょうか。
さて、懇談会の時「一年を振り返って」のアンケートに
ご協力いただきましてありがとうございました。
238人の方からご回答をいただきました。
2~3日前に、私の手元にまいりましたので
一通々読ませていただました。
身体の成長ととに心の成長の喜びがあふれている
文面に感動しました。
「家族に大きな声で挨拶するようになった。」
「ご近所の人や散歩などでも、すれちがう人にも大きな声で挨拶するようになった。」
「交番の中にまで入っていき、お巡りさんさんにも挨拶する」など、
「何かお手伝いすることない?」と言い、進んでお手伝いをしてくれるようになった。」
「弟や妹のお世話をしてくれるようになった。」「周りことも考えられるようになり、
人への思いやりの気持ちが持てるようになった。」
「行事を通して積極性や諦めずやり抜く力」が身についた。
「話を聞く態度が身につき、先生からの伝言も伝えられるようになった。」
「自分の考え、意見を言葉を選び、一生懸命話してくれる。」
まだまだ、お伝えしたい内容が沢山あります。
お母様自身も
子ども同士の関わりの中から、お互い刺激し合い、育ち会うことを実感し、
集団生活の素晴らしさを感じた。というごかんそうがたくさんありました。「子供の成長を通して、自分も成長できた。」「子どもの成長を感じ、子育てが楽しくなった。」など
素晴らしい内容をお寄せいただきました。
差し支えない方の回答はホームページに掲載させていただきますので、
ご覧いただきたいと思います。
平成25年度も明日一日となりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
26年度も皆様とともに、お子様の「心を育み」共に成長を喜び合える一年にしたいと思います。
宜しくお願いいたします。