交通事故に合わないようにしよう!
昨日までは、梅雨明けを思わせるような暑い日が続いてかましたが、
今日は幾分過ごしやすいようです。
昨日、三郷市交通安全対策協議会に加盟する団体による、
「夏の交通事故防止運動(7月15日~7月24日)の街頭啓発活動に参加してきました。
時間帯が15時~19時の予定でしたが、
暑い時間帯だったせいか、歩いている人も少なく、
チラシ類を配る人の方が多い状況で、配布数は、
成果が上がらない状況のように思えました。
その分、このブログ上で少しPRさせていただきます。
埼玉県では交通事故防止 5つの行動として、
もしかして(危険予測)・とまる(一時停止)・みる(安全確認)・まつ(安全確保)・確かめる(再確認)という
「合言葉「を設けています。
この運動の重点として
子どもと高齢者を交通事故から守ろうとなっています。
そして、車を運転する人は
こともや高齢者の行動の特徴を理解し、一時停止や徐行するなど、
思いやりのある運転をしましょう。



街頭啓発を盛り上げる、三郷市のマスコットキャラクター「かいちゃん」
幼稚園でも7月1日に夏休み前の
交通安全教室を、埼玉県警察本部の交通安全指導班「ふれあい」の方々と
吉川警察署交通課の方々にご協力をいただき行いました。


信号機の見方などを学ぶ

会場が狭かったので座ったまま、横断歩道の渡る練習をしました。
手を上げて、右よし、左よし、もう一度右を見て車がこなかったら(車が止まったことを
確認してから)渡る。
事故に合わないようにして、楽しい夏休みを過ごしましょう。
今日は幾分過ごしやすいようです。
昨日、三郷市交通安全対策協議会に加盟する団体による、
「夏の交通事故防止運動(7月15日~7月24日)の街頭啓発活動に参加してきました。
時間帯が15時~19時の予定でしたが、
暑い時間帯だったせいか、歩いている人も少なく、
チラシ類を配る人の方が多い状況で、配布数は、
成果が上がらない状況のように思えました。
その分、このブログ上で少しPRさせていただきます。
埼玉県では交通事故防止 5つの行動として、
もしかして(危険予測)・とまる(一時停止)・みる(安全確認)・まつ(安全確保)・確かめる(再確認)という
「合言葉「を設けています。
この運動の重点として
子どもと高齢者を交通事故から守ろうとなっています。
そして、車を運転する人は
こともや高齢者の行動の特徴を理解し、一時停止や徐行するなど、
思いやりのある運転をしましょう。



街頭啓発を盛り上げる、三郷市のマスコットキャラクター「かいちゃん」
幼稚園でも7月1日に夏休み前の
交通安全教室を、埼玉県警察本部の交通安全指導班「ふれあい」の方々と
吉川警察署交通課の方々にご協力をいただき行いました。



信号機の見方などを学ぶ

会場が狭かったので座ったまま、横断歩道の渡る練習をしました。
手を上げて、右よし、左よし、もう一度右を見て車がこなかったら(車が止まったことを
確認してから)渡る。
事故に合わないようにして、楽しい夏休みを過ごしましょう。