暑さの中に秋がそっと近づく
8月22日午後3時頃、「ツクツクボウシ」の初鳴きを観測しました。
まだまだ、「アブラゼミ」や「ミンミンゼミ」の鳴き方の方が圧倒していますが
しかし、自身なげな鳴き方ですがこの蝉が鳴き始めると、夏の終わりを実感します。
幼稚園は明日から、長い夏休みも終わり後半の夏期保育が始まります。
暦の上では既に「秋」ですが、厳しい残暑が続いていますので、
「熱中症」に十分注意して残り少ない夏を楽しみたいと思います。
話しは変わりますが、先日少し残念なニュースを目にしました。
それは「自然,・科学 高校生の意識調査」というものです。
見出しに「日本、米中韓より低い感心」というものでした。
日本の高校生は、米国、中国、韓国の高校生と比べて、
自然や科学への関心が少ない。という、実態が
「国立青少年教育進行機構の意識調査で分かったということです。
この調査は、昨年9〜12月、4か国の1〜3年生にアンケート形式で実施したようです。
自然や科学への興味や感心についての4択では
「とてもある」「ある」と答えたのは
米国 中国 韓国 日本
63.6% 79.3% 63.1% 59.5%
特に女子は、本調査で最低で、中国男子の84.6%とおおきくさ開いてる。
また「理科に関する意識では、
「興味があることを自分で調べたり学習したりする」について
「とてもそう思う」」まあまあそう思う」を選んだのは
日本 米国 中国 韓国
20.30 44.2% 44.2% 31,0%
特に残念だったのは、「社会に出たら理科は必要なくなる」
と答えたのは
日本が44.3%と最多で。最小だった中国の19.2%の2倍以上だった。
また、日本は「調べ学習」や「実験的学習」が少なく
これらを踏まえた指導が求められるとも指摘しています。
これからの社会は、自然(地球)への負荷を小さくしながら、
文明を維持して行くための科学力がもとめられていまず、
これらの結果を憂いてしまうのは私一人でしょうか?
まだまだ、「アブラゼミ」や「ミンミンゼミ」の鳴き方の方が圧倒していますが
しかし、自身なげな鳴き方ですがこの蝉が鳴き始めると、夏の終わりを実感します。
幼稚園は明日から、長い夏休みも終わり後半の夏期保育が始まります。
暦の上では既に「秋」ですが、厳しい残暑が続いていますので、
「熱中症」に十分注意して残り少ない夏を楽しみたいと思います。
話しは変わりますが、先日少し残念なニュースを目にしました。
それは「自然,・科学 高校生の意識調査」というものです。
見出しに「日本、米中韓より低い感心」というものでした。
日本の高校生は、米国、中国、韓国の高校生と比べて、
自然や科学への関心が少ない。という、実態が
「国立青少年教育進行機構の意識調査で分かったということです。
この調査は、昨年9〜12月、4か国の1〜3年生にアンケート形式で実施したようです。
自然や科学への興味や感心についての4択では
「とてもある」「ある」と答えたのは
米国 中国 韓国 日本
63.6% 79.3% 63.1% 59.5%
特に女子は、本調査で最低で、中国男子の84.6%とおおきくさ開いてる。
また「理科に関する意識では、
「興味があることを自分で調べたり学習したりする」について
「とてもそう思う」」まあまあそう思う」を選んだのは
日本 米国 中国 韓国
20.30 44.2% 44.2% 31,0%
特に残念だったのは、「社会に出たら理科は必要なくなる」
と答えたのは
日本が44.3%と最多で。最小だった中国の19.2%の2倍以上だった。
また、日本は「調べ学習」や「実験的学習」が少なく
これらを踏まえた指導が求められるとも指摘しています。
これからの社会は、自然(地球)への負荷を小さくしながら、
文明を維持して行くための科学力がもとめられていまず、
これらの結果を憂いてしまうのは私一人でしょうか?