受賞、おめでとうございます。

昨日の平成26年度締めくくりの懇談会には、冷たい北風が吹く中
多くの保護者の皆様にご来園いただきありがとうございました。
全体会の中で、三郷市教育委員会の「家読郵便コンクール」に
今年は本園より7名の方に応募をいただきました。
その中から3名の方が「優秀賞」を受賞されました。
1月末に発表があり、表彰状は届いておりましたが、
懇談会の時に、皆様の前で代読をもしてご披露させていただくということて、
待っていただきました。
受賞された方は次の3名の方です。
う め組 高橋郁翔くん
あやめ組 松永煌大くん
あやめ組 坂元柚妃さん

受賞、おめでとうございます。

三人の方の表彰状と作品を掲載させていただきます。

20150312074732145.jpg
高橋いくとくんの作品。
20150312075049d15.jpg

20150312074627192.jpg
松永こうたくんの作品
20150312075059935.jpg

201503120743520cc.jpg
坂元ゆずきさんの作品
201503120750582d0.jpg
尚、入選された作品は公共機関などに置かれている下記冊子の中に紹介されています。
201503120747404b0.jpg





スポンサーサイト



お店屋さんその2

昨日、ブログを書いている途中で急用ができ、中途半端で終わってしまっのでその続きです。

年長組の店員さんの元気の良い掛け声に、年少組のお客さんも
つられてたくさんのお買い物。
20150228165244acf.jpg
お買い物をする年少組のお友だち。

20150228171746274.jpg
たべものやさんでは、沢山のポテトが並びまし。

201502281652413ad.jpg
美味しそうなお弁当の数々。

20150228210150d76.jpg
ラッコクラブのお友達も参加。
洋服を買って早速着用。
20150301091129b7c.jpg
大部分の商品も売れて、売り上げを計算中。

たくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました。
他のクラスのお友だちとも力を合わせ、開店したお店。
力を合わせるために、話し合ったり、工夫したり、商品をイメージして製作したり
たくさんのことを得ました。
これらのことは、小学校に行った時、大きな自信になることと思います。

20150301113303839.jpg
幼稚園の「けやき」の枝先も気持ち膨らんでさたようにおもいます。

春の気配の中でお店屋さん開店

忙しさにかまけているうち、梅の花は満開となり、
桃の節句🎎の季節となってしまいました。
20150219134634204.jpg

休みの日何時もより遅く起き、雨戸を開けると春の日にてらされた枝の影が
障子に映っていた光景に春の光を感じ、一枚パチリ。
201502282036123fe.jpg

幼稚園では毎年恒例の年長組全員で取り組んだ、「お店屋さんごっこ」。
今年も、いろいろな色の洋服を並べた「洋服屋さん」、和食、洋食、ハンバーガー、ボテトそしてお弁当まで並ぶ「食べもの屋さん」
ロボット、双眼鏡、携帯電話・スマートフォン、ゲーム機などが並ぶ「おもちゃ屋さん」
指輪、化粧台、口紅💄などが並んだ「アクセサリー屋さん」

20150228160515b15.jpg
今年も大勢のお客様がおいてになり二階の「栄光商店街」は大にぎわいでした。

楽しかった「お別れ遠足」

今日は年長組の「お別れ遠足」で、池袋の「サンシャイン水族館」に行ってきました。
年長組の保護者の皆様はじめ、お休みとなった年少組、年中組の保護者の皆様にも、
ご協力いただきまして「ありがとうございました。」
今回は、全園児と言っていい程、マスク(😷)姿でしたので、
お友だちの様子ではなく、水族館の魚や海の動物などの姿をご紹介します。
お子様との話題にしていただければと思います。
まずは「ペンギン」です。
20150213130412d25.jpg
一列になってお客様をお出迎え?
2015021313041198b.jpg
目の前まで来て「ごあいさつ」
次は「ももいろペリカン」です。
2015021323260920c.jpg
「ペリカン」もパフォーマンスを行いますが、今回は時間が合わず見られませんでした。

毎年、お友だちが一番楽しみにしている「アシカショー」です。
201502132306131a9.jpg
楽屋?で出番を待っているアシカくん。
201502132352028a0.jpg
いよいよ花道に登場。
20150213235204c69.jpg
颯爽とステージでパフォーマンス。
20150213235203fb5.jpg

ペンギンの前の展示ゲージで、面白い光景を目にしました。
2015021323060911c.jpg
「アルマジロ」が日向ぼっこをしていました。
2015021323061178d.jpg
そこに「アリクイ」が現れました。アリクイはアルマジロの上に乗ったり、
臭いをかいだりしていましたが、そのうちに、アルマジロの
お乳を吸うような仕草をし始めました。しかし、このあるまじろはオスです。
当然お乳はないのですが時間にして10分位そのような仕草をしていました。
其の間アルマジロは嫌がりもせず、微動だにもせず日向ぼっこを継続。
近くに係員の方がいたので聞くと、このアルマジロとアリクイは仲良しなんですよ、との事。
普段はアルマジロのメスのお乳を吸っていることが多とのことでした。
種の違う動物同士のこのような姿はなかなか見られないので写真にしました。
次は館内での魚の様子です。
20150213230033d92.jpg
大水槽内を泳ぐ魚の群れ。
2015021313053946f.jpg
その中で餌付けのパフォーマンスをする「女性ダイバー」
20150213230215da0.jpg
大水槽の近くの水槽では、おとぼけがおの「マンボー」
しかし今日は少しキリッとしてました。
20150213230037476.jpg
「イワシ」の群遊

朝早くから心を込めてお作りいただだ、お弁当も美味しかったようです。
そのお弁当も含めて、一人ひとりの心の中にまた一つ楽しかった「思い出」が増えたようです。

ありがとうございました。










過去・現在・未来

今日のように風のない穏やかな暖かい日は何と無く「ホッと」します。
春が一歩近づいたかなと思います。

昨年の9月始め頃のブログで、岩手県大槌町の佐々木さんという方の
自宅の庭にある「風の電話ボックス」の新聞記事と、
「かぜのでんわ」の絵本をご紹介いたしました。
「風の電話は心で話します。
静かに目を閉じ、耳を済ましてください。
風の音が又は波の音があるいは小鳥のさえずりが
聞こえるのなら あなたの思いを伝えてください。」
この記事を読み、絵本を読み感動しましたが
2月10日の新聞に
「思い届ける 漂流郵便局」という見出しの記事が出ていました。
亡くなった家族へ、未来の自分へ。届け先がなく、
漂う思いを預かる郵便局が、瀬戸内の小さな島にある、
不思議な郵便局、それが「漂流郵便局」です。
この郵便局は第2、第4土曜日の午後1時~4時まで月2回開局されます。
ここにいろいろな思いを綴った手紙を送り、心を癒した人も大勢いるようです。

届け先のわからない手紙、預かります
「漂流郵便局」という本の出ていますのでご紹介します。
20150211165711aca.jpg
これ、「漂流郵便局」の新聞記事です。

20150211165711e97.jpg
「漂流郵便局」
届け先のわからない手紙、あずかります。
著 者 久保田礼子
出版社 小学館
定 価 1,200円+税

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR